家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマアーキテクツで家を建てた施主の皆さんに、自宅での毎日を彩るさまざまなアイデアをそれぞれの視点から紹介いただきます。
今回のプレゼンターは…
宮澤 奈々さん
料理研究家
パリ商工会議所、懐石料理屋主催の料理教室アシスタントやレストラン勤務等を経て、和・洋・中・エスニック、スイーツなど幅広いジャンルの料理に精通。自宅のキッチンスタジオにて会員制料理教室C'estTrèsBon(セトレボン)を主宰。その他、各マスメディアへの出演やイベントでの外部講師、器やキッチンのプロデュースなどを務める。
http://nanamiyazawa.com/
クリスマスに向けたテーブルセッティング
飾り付けをしたり、贈り物を考えたりと、準備の段階からワクワクしてしまうホリデーシーズン。家族や友人など、大切な人たちが集まる機会にはとびきりのおもてなしをしてあげたいですよね。まずはこの時期にピッタリなテーブルセッティングを考えてみましょう。
私は普段からテーブルにお花を飾るようにしていますが、今回はクリスマスを意識して白と緑のお花を用意し、雪だるまに見立ててアレンジしました。さらにテーブルの上にツリーやトナカイなどのオーナメントを置くと、より季節感が統一されたデコレーションになります。その際、テーブルに飾るアイテムは高低差をつけることを意識するとバランスがよくなります。また、食器の下にマットを敷いたり、食器の上にナプキンを畳んで載せたりするとテーブルの雰囲気が変わり、おもてなし感が増します。ポストカードにお料理のメニューを書いて飾るというのもひとつのアイデアです。
ちょっとしたひと手間で特別な料理に変身
いつもお料理のレシピを考える際は、なるべく手に入りやすい食材で、手間を最小限に抑えながらも、プロのこだわりポイントを加えておいしく仕上げるよう心がけています。例えば今回つくった前菜の「ほんのりチーズの香る蕪のポタージュ」は冬野菜を使い季節感を出したひと品。通常ならクルトンを使いがちなポタージュですが、代わりにチーズの乗ったパンを添えました。そのちょっとしたひと手間がおもてなしにつながります。メインの「豚肩ロースのビール煮」には、家で育てたローリエをさっと収穫して飾りました。よく使うハーブはご自宅に植えて育てておくと便利でいいですよ。
今回おつくりしたものはすべて特別な料理ではないのです。普段のお食事で気軽にお作りいただけるものです。それでも、あしらいや盛り付けをちょっと工夫するだけでスペシャルなおもてなしメニューに様変わりします。また、コースのように順序立てて提供するのも、おもてなし感アップのポイントです。おいしいものをおいしいタイミングで食べてほしい、そんな気持ちの表れですから。
-
エッセンス 今でも現役で活躍中。井戸のある暮らし
家に井戸がある、というお宅はどれくらいいらっしゃるでしょうか。今回は井戸水を暮らしに取り入れた実例をご紹介します。
-
エッセンス 間接照明で心地よい陰影を楽しむ方法
今回はひかり造形家・篠崎里美さんがナビゲーター。光だけでなく、陰影によってさらに心地よい空間を提案しています。
-
エッセンス 残る価値があるものは捨てない 桐箪笥の活用法
お宅で眠っている古い家具はありませんか? 本当に価値のあるものはしっかりと残し、受け継いでいきましょう。
-
エッセンス 今日から始める ぬか床のある暮らし
ぬか床を育てるというと難しそうに聞こえますが、実は材料も作り方もとってもシンプル。この春から始めてみませんか?
-
エッセンス 子どもも大人も楽しめる 華やかなひな祭りパーティ
家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマア...
-
エッセンス おもてなしの気持ちを添える ワンポイント刺繍アイテム
お世話になった方や新しく出会った方と、ゆっくりお話するのにちょうどいい季節です。ご自宅でお茶をするシチュエーションも増える春、ティータイ...
-
エッセンス 部屋の中にモダンアートを直置きしてみませんか?
家にあるアート作品は、なにも壁に飾るだけが正解ではありません。生活用品のひとつとして直置きしてみませんか?
-
エッセンス 子どもたち大喜びのハロウィンパーティ
街中が賑わうハロウィンパーティーを子どもたちにも楽しんでもらうため、今回はパーティ演出のプロが作る、素敵なハロウィンパーティーに潜入させ...
-
エッセンス キッズパーティはトレンドの「ユニコーン」モチーフで
女の子が主役のバースデーパーティ、テーマ決めに迷ったらトレンドの「ユニコーン」がおすすめです。今回は実際のパーティに潜入しました。
-
エッセンス 待つ楽しみを与えてくれる梅仕事
初夏から梅雨にかけてのこの時期は、梅仕事をするのに最適なシーズン。季節をていねいに楽しむ暮らしをはじめてみませんか?