家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマアーキテクツで家を建てた施主であり、様々な分野のプロフェッショナルである皆さんに、自宅での毎日を彩るアイデアをそれぞれの視点から紹介いただきます。
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は片付けのルール作りをテーマに、ポイントをご紹介いただきました。
片付けのしくみは「区別、分類、住所へもどす」が基本です。
「整理整頓された家にしたくても、なかなか実行に移せない…」「とりあえず良さそうな収納グッズを買って満足」という話を友人たちからよく聞きます。ですが、キッチンやリビングに不要なものが出ていない状態にするには、まず「片付けのしくみ」をつくることが必要です。最初は面倒で、痛みを伴うこともありますが(笑)、一度しくみを作ることができたら持続させるのは難しくありません。
そのうえ、家が整理整頓された状態にあると、探し物が減ったり、持っているのにまた買ってしまったりという手間やコストを減らすことができ、雑然とした部屋にいると生まれてくるモヤモヤも手放すことができます。時間的、経済的、精神的に良い状態となりますので、その手順をご紹介しますね。
1.モノを区別する
家にあるものを「必要なもの」「不要なもの」そして「1年後に考えるもの」 の 3種類に区別します。「不要なもの」は、この一年使っておらず、一年後もまた今後一年以内に使う予定のないものが基準です。捨ててしまってもいいですが、フリマアプリを使ったり、中古品買い取り店で売るなどできれば、リユースに貢献できて気持ちも軽やかですよね。
「1年後に考えるもの」は、今は使っていないけど、手放すという判断が今すぐできないものです。箱などにしまって区別した日にちを記しておいて、また一年後にふるいにかけます。一年経って一度も使っていなければ、もう迷わず不要なものと判断して手放してしまえばいいのではないでしょうか。ここでのポイントはストイックに断捨離をしなくても良いということ。整理収納はダイエットと同じで、一気にモノを減らしすぎると、リバウンドをして新しいものを買ってしまう傾向もあるので、少しずつ整頓していくことを心がけましょう。
2.モノを分類する
「必要なもの」は、よく使うものとあまり使わないものに分け、よく使うものは、手や目の届きやすい範囲に収納します。我が家のキッチンの棚では、電子レンジや炊飯器は中央に、次に使うワインセラーは下に、踏み台がないと手が届かない場所には時々使うパスタマシンなどを収納しています。さらに、使う時ごとにひとまとめにしておくと便利。「朝食セット」としてカゴにオートミールやドライフルーツなどを入れておけば、朝サッと出し入れできますよ。
3.使ったモノは「住所」へ戻す
しまう場所が決まったら、それがモノの「住所」です。次回使ったら必ずもどしてあげることで家が片付きます。ラベリングをすることは、住所を明確にでき、元に戻そうという意識が高まるので効果的です。
このように、区別と分類を経て住所を決めていく道のりは、けっこう大変ですよね 。でもこの体験を糧にして、新しいものを買うとき「住所はどこにしようかな」と想像して、そこに入らなそうだったら諦めるか、今あるものを手放すと決めて購入する、という習慣をつけていきます。すると「無限にモノが膨れ上がる」という事態を避けることができ、整理整頓された状態をキープすることにつながります。
・
・
・
次回は続編「美しく住むための整理術2 きれいな部屋をキープするコツ」。家族みんなに協力してもらいやすくする方法をお伝えします。
エッセンス
-
暮らしを彩る 美しく住むための清掃術 そうじに追われないコツ
部屋をクリーンな状態に保って暮らしの質を上げていくためには、整理収納と適切な掃除の両方が大切です。しかし、忙しいとつい溜めてしまいがちな...
-
暮らしを彩る 美しく住むための整理術2 きれいな部屋をキープするコツ
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は
-
暮らしを彩る テーブルはシックに、お料理は華やかに。クリスマスのおもてなし。
パーティの機会が多くなるクリスマス。楽しく、そして少しラクになるおもてなしのコツをお教えします。
-
暮らしを彩る カジュアルな夏料理を愉しむおもてなし
外出は最小限に、家で家族と過ごす生活が続いていませんか。そこで今回のテーマは「家族で楽しむ夏レシピ」。親しみのあるお料理をアレンジして特...
-
暮らしを彩る 今でも現役で活躍中。井戸のある暮らし
家に井戸がある、というお宅はどれくらいいらっしゃるでしょうか。今回は井戸水を暮らしに取り入れた実例をご紹介します。
-
暮らしを彩る 間接照明で心地よい陰影を楽しむ方法
今回はひかり造形家・篠崎里美さんがナビゲーター。光だけでなく、陰影によってさらに心地よい空間を提案しています。
-
暮らしを彩る 残る価値があるものは捨てない 桐箪笥の活用法
お宅で眠っている古い家具はありませんか? 本当に価値のあるものはしっかりと残し、受け継いでいきましょう。
-
暮らしを彩る 今日から始める ぬか床のある暮らし
ぬか床を育てるというと難しそうに聞こえますが、実は材料も作り方もとってもシンプル。この春から始めてみませんか?
-
暮らしを彩る 子どもも大人も楽しめる 華やかなひな祭りパーティ
家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマア...
-
暮らしを彩る おもてなしの気持ちを添える ワンポイント刺繍アイテム
お世話になった方や新しく出会った方と、ゆっくりお話するのにちょうどいい季節です。ご自宅でお茶をするシチュエーションも増える春、ティータイ...