住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Essence
[住まいをもっと楽しむアイデア]

美しく住むための整理術1 片付けのしくみを作る

家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマアーキテクツで家を建てた施主であり、様々な分野のプロフェッショナルである皆さんに、自宅での毎日を彩るアイデアをそれぞれの視点から紹介いただきます。

今回のプレゼンターは…

小林 あかねさん

整理収納アドバイザー・クリンネスト
2017年にテラジマーキテクツにて2階建て住宅を建築。2022年に整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級の資格を取得。気分が良くなり、暮らしの質を上げていく整理整頓と掃除を心がけ、その整理術をInstagramで発信中。夫、娘との3人暮らし。

苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は片付けのルール作りをテーマに、ポイントをご紹介いただきました。

片付けのしくみは「区別、分類、住所へもどす」が基本です。

「整理整頓された家にしたくても、なかなか実行に移せない…」「とりあえず良さそうな収納グッズを買って満足」という話を友人たちからよく聞きます。ですが、キッチンやリビングに不要なものが出ていない状態にするには、まず「片付けのしくみ」をつくることが必要です。最初は面倒で、痛みを伴うこともありますが(笑)、一度しくみを作ることができたら持続させるのは難しくありません。

そのうえ、家が整理整頓された状態にあると、探し物が減ったり、持っているのにまた買ってしまったりという手間やコストを減らすことができ、雑然とした部屋にいると生まれてくるモヤモヤも手放すことができます。時間的、経済的、精神的に良い状態となりますので、その手順をご紹介しますね。

1.モノを区別する

家にあるものを「必要なもの」「不要なもの」そして「1年後に考えるもの」 の 3種類に区別します。「不要なもの」は、この一年使っておらず、一年後もまた今後一年以内に使う予定のないものが基準です。捨ててしまってもいいですが、フリマアプリを使ったり、中古品買い取り店で売るなどできれば、リユースに貢献できて気持ちも軽やかですよね。

「1年後に考えるもの」は、今は使っていないけど、手放すという判断が今すぐできないものです。箱などにしまって区別した日にちを記しておいて、また一年後にふるいにかけます。一年経って一度も使っていなければ、もう迷わず不要なものと判断して手放してしまえばいいのではないでしょうか。ここでのポイントはストイックに断捨離をしなくても良いということ。整理収納はダイエットと同じで、一気にモノを減らしすぎると、リバウンドをして新しいものを買ってしまう傾向もあるので、少しずつ整頓していくことを心がけましょう。

2.モノを分類する

「必要なもの」は、よく使うものとあまり使わないものに分け、よく使うものは、手や目の届きやすい範囲に収納します。我が家のキッチンの棚では、電子レンジや炊飯器は中央に、次に使うワインセラーは下に、踏み台がないと手が届かない場所には時々使うパスタマシンなどを収納しています。さらに、使う時ごとにひとまとめにしておくと便利。「朝食セット」としてカゴにオートミールやドライフルーツなどを入れておけば、朝サッと出し入れできますよ。

3.使ったモノは「住所」へ戻す

しまう場所が決まったら、それがモノの「住所」です。次回使ったら必ずもどしてあげることで家が片付きます。ラベリングをすることは、住所を明確にでき、元に戻そうという意識が高まるので効果的です。

このように、区別と分類を経て住所を決めていく道のりは、けっこう大変ですよね 。でもこの体験を糧にして、新しいものを買うとき「住所はどこにしようかな」と想像して、そこに入らなそうだったら諦めるか、今あるものを手放すと決めて購入する、という習慣をつけていきます。すると「無限にモノが膨れ上がる」という事態を避けることができ、整理整頓された状態をキープすることにつながります。

次回は続編「美しく住むための整理術2 きれいな部屋をキープするコツ」。家族みんなに協力してもらいやすくする方法をお伝えします。

エッセンス