ホストもゲストも「みんなが楽しいパーティ」にする3つのポイント
お子さまがいらっしゃるご家庭で、機会の多いパーティといえばお誕生日とクリスマスではないでしょうか。どんなパーティでも、お家に人を呼ぶとなるとホストは準備が大変なもの。そこで、見栄えを良くして、親子みんなが楽しいと感じられるパーティのセッティングや流れをお伝えします。
ポイント1:セッティングは、3色にそろえてメインビジュアルをひとつ。
今回は、未就学児~小学生が楽しめるパーティを想定して、あえて抜け感をつくらずに、おもちゃ箱のようにぎっしりハッピーな雰囲気を演出しました。それでも、メインを赤色としてその他を緑色・金色の3色に抑えることで、統一感が生まれています。テーブルクロスやバルーン、カトラリーなどもこの3色のどれかに揃えてくださいね。
色とは別に、メインビジュアルがあると世界観がハッキリします。お買い物中に、かわいいクリスマスカードを見つけたので、今日はそれが主役。お揃いのお皿を用意して、拡大カラーコピーした紙をスタンドに入れました。紙は玄関ドアに貼っても気分が盛り上がりますよ。
ポイント2:食べ物はスーパーで調達。高低差を出して並べます。
こちらの食べ物は、ほぼ市販品です。私はパーティで「子どもに恥をかかせない」ことが大切だと思っているので、食べこぼしにくい食材を選んで、割れないプラスティックや紙の食器を用意します。小さな子だと、ドーナツやプチシューの方が手づかみで食べやすいので、絶対ケーキである必要はないと思います。
お食事は、テーブル上で高低差が出るよう並べます。お皿を上げ底にしたり、食べ物にはピック(楊枝・竹串)をさしたりと、縦方向を意識して華やかにまとめていきましょう。
ポイント3:フォトスポットをつくる。
イベントの思い出に、壁を背にしてテーブルと一緒に写真を撮りやすい場所をつくっておきます。子どもたちの背丈に合わせて、バルーンやガーランドがちょうどよく入る高さに調整しておいてくださいね。
パーティは「もうちょっと遊んでいたいな」と気持ちが残るくらいの方がちょうどいいので、2時間を目安として切り上げ、プレゼント交換などのアクティビティをひとつ入れてあげましょう。近ごろのプレゼント交換は、みんなで持ち寄ったプレゼントをいったんひとつの大きな袋に入れてから、順番にひとりずつ取り出してプレゼントの中身を見せ合うやり方が主流のようですよ。パーティやプレゼントの喜びをみんなでシェアして、記憶にも記録にも楽しい思い出をつくってくださいね。
・
・
・
具体的なアイデアのポイントは、下の写真のキャプションで解説しています!
エッセンス
-
暮らしを彩る センス良くバルコニーを彩る 植物の配置のルール
前回は、1本目となる鉢植え植物の基本的な選び方と、植栽の増やし方をご紹介しました。続いては、空間に合わせたまとまりのあるディスプレイの方法...
-
暮らしを彩る 美しく住むための清掃術 そうじに追われないコツ
部屋をクリーンな状態に保って暮らしの質を上げていくためには、整理収納と適切な掃除の両方が大切です。しかし、忙しいとつい溜めてしまいがちな...
-
暮らしを彩る 美しく住むための整理術2 きれいな部屋をキープするコツ
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は
-
暮らしを彩る 美しく住むための整理術1 片付けのしくみを作る
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は片付けのルール作りをテー...
-
暮らしを彩る テーブルはシックに、お料理は華やかに。クリスマスのおもてなし。
パーティの機会が多くなるクリスマス。楽しく、そして少しラクになるおもてなしのコツをお教えします。
-
暮らしを彩る カジュアルな夏料理を愉しむおもてなし
外出は最小限に、家で家族と過ごす生活が続いていませんか。そこで今回のテーマは「家族で楽しむ夏レシピ」。親しみのあるお料理をアレンジして特...
-
暮らしを彩る 今でも大活躍中! 井戸のある丁寧な暮らし
家を建てるとき、敷地内に井戸があったら? 井戸水は飲用には適さないものの、様々な活用法があります。都内で丁寧な暮らしを体現しているFさんの...
-
暮らしを彩る 間接照明で心地よい陰影を楽しむ方法
今回はひかり造形家・篠崎里美さんがナビゲーター。光だけでなく、陰影によってさらに心地よい空間を提案しています。
-
暮らしを彩る 価値ある桐たんすをリメイクして、百年使う
家を建替えるとき、思い入れのある家具を捨てるのは忍びないもの。二口 さんは、お母さまの嫁入り道具だった桐たんすをおしゃれな食器棚にリメイク...
-
暮らしを彩る 今日から始める ぬか床のある暮らし
ぬか床を育てるというと難しそうに聞こえますが、実は材料も作り方もとってもシンプル。この春から始めてみませんか?