ピンクを基調にテーブルをコーディネート
女の子の健やかな成長を祝う桃の節句。お子様のいるご家庭では、雛人形を出したり、桃の花などの木々を飾ったりと準備に大忙しかもしれません。3月3日は女の子だけのお祭りのように思われがちですが、桃の節句は老若男女問わず、春を喜ぶ日でもあります。今回は楽しいひな祭りの雰囲気をそのままに、子どもも大人も楽しめるひな祭りパーティを提案したいと思います。
桃の節句は立派なお祝い事。春らしい華やかなテーブルコーディネートに仕上げます。基調にする色は、やはり桃色。ピンクのグラデーションを意識して使いましょう。テーブルクロスなど大きい面積で使う場合は、薄ピンク程度の淡い色合いに抑えるとバランスが取れます。壁面は写真映えを意識し、コーラルピンクやサーモンピンクなどさまざまなピンク色の飾りでデコレーションしましょう。和のテイストと相性抜群のハニカムボールはあえて球体のまま使用せず、壁に貼り付け半球状に。さらに菱餅をイメージし、角を切ることでひし形に仕上げました。
かごや透明な容器に料理を盛り付け
お料理はかごの器にペーパーを敷き、オードブルを少しずつ盛り合わせましょう。桃のゼリーはグラスに、ちらし寿司はガラスの器に盛り付けることで、少し大人の雰囲気に仕上げます。すべて個々に盛り付けすると、取りわける手間を省けます。アクリルのお重には、お菓子や甘味を詰めます。ピンクだけでなく、白や緑など他の春らしい色合いをプラスするのに三色団子はうってつけですよ。コーラルピンクのドリンクは、ピンクグレープフルーツジュースをカルピスで割って創作しました。
実際に桃の花を用意できない場合は、簡単に造花を切って器に飾るのも手。これだけで十分普段とは違う特別感を演出できます。最後に紙吹雪を散らせば、ひな祭りパーティのデコレーションは完成です。雛人形に頼らずとも、春らしいかわいらしい色合いに揃えるだけで、ひな祭りのフォトジェニックな空間はつくれます。春の訪れを感じながら、家族でぜひ年に一度のパーティを楽しんでください。
エッセンス
-
暮らしを彩る 美しく住むための清掃術 そうじに追われないコツ
部屋をクリーンな状態に保って暮らしの質を上げていくためには、整理収納と適切な掃除の両方が大切です。しかし、忙しいとつい溜めてしまいがちな...
-
暮らしを彩る 美しく住むための整理術2 きれいな部屋をキープするコツ
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は
-
暮らしを彩る 美しく住むための整理術1 片付けのしくみを作る
苦手と自称する方の多い家事として良く挙げられる「掃除・片付け」。キレイな空間を維持するにはコツがあります。今回は片付けのルール作りをテー...
-
暮らしを彩る テーブルはシックに、お料理は華やかに。クリスマスのおもてなし。
パーティの機会が多くなるクリスマス。楽しく、そして少しラクになるおもてなしのコツをお教えします。
-
暮らしを彩る カジュアルな夏料理を愉しむおもてなし
外出は最小限に、家で家族と過ごす生活が続いていませんか。そこで今回のテーマは「家族で楽しむ夏レシピ」。親しみのあるお料理をアレンジして特...
-
暮らしを彩る 今でも現役で活躍中。井戸のある暮らし
家に井戸がある、というお宅はどれくらいいらっしゃるでしょうか。今回は井戸水を暮らしに取り入れた実例をご紹介します。
-
暮らしを彩る 間接照明で心地よい陰影を楽しむ方法
今回はひかり造形家・篠崎里美さんがナビゲーター。光だけでなく、陰影によってさらに心地よい空間を提案しています。
-
暮らしを彩る 残る価値があるものは捨てない 桐箪笥の活用法
お宅で眠っている古い家具はありませんか? 本当に価値のあるものはしっかりと残し、受け継いでいきましょう。
-
暮らしを彩る 今日から始める ぬか床のある暮らし
ぬか床を育てるというと難しそうに聞こえますが、実は材料も作り方もとってもシンプル。この春から始めてみませんか?
-
暮らしを彩る おもてなしの気持ちを添える ワンポイント刺繍アイテム
お世話になった方や新しく出会った方と、ゆっくりお話するのにちょうどいい季節です。ご自宅でお茶をするシチュエーションも増える春、ティータイ...