家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマアーキテクツで家を建てた施主の皆さんに、自宅での毎日を彩るさまざまなアイデアをそれぞれの視点から紹介いただきます。
ティータイムを彩るコースター刺繍
ヨーロッパでは元来フランス刺繍が盛んで、お気に入りのナプキンにイニシャルを入れるようなことがあります。テーブル周りのファブリックに刺繍を施すというのは、そもそも親和性があるものなんです。
私もコースターに刺繍を施してみました。波の絵を描いた上に、さりげなく千鳥の刺繍を施しています。波間に飛び交う千鳥は、海辺に欠かすことのできない景観。この「波に千鳥」というモチーフは奈良時代から今日に至るまで、幅広く使われる調和のとれた模様のひとつです。のたりのたりとしたこの季節の海って素敵ですよね。春のティータイムにピッタリだと思いチョイスしました。
同じように、ティーコジーやナプキンにも波の模様を描いたアイテムを揃えることで、テーブルの統一感を図っています。
刺繍を加えることでオリジナルアイテムに変身
日本の歴史を振り返ると、刺繍というのは生活の中に当たり前にあるものでした。たとえばちょっと衣服が破れたときに、刺繍を施したりアップリケを縫い付けたり。さらに昔は和服なので、破れたらすぐに繕って着るようなことも多かったと思います。今は壊れたら新しいものを買えばいい時代です。何かを繕う文化が廃れ、日常から刺繍が遠くなっているように感じます。
しかし、既製品をオリジナルに変えるという意味で、普段使っているコースターなどに自分の手で刺繍を施してみる、というのは新たな価値の創出につながると思います。
モチーフは本当に何でもいいんです。迷ったら、草花や季節のもの、自然界のものからモチーフを考えるといいと思います。今の季節であれば、桜の花びら1枚でも素敵です。ワンポイントながら贅沢な印象を与えてくれます。
刺繍という手仕事の温かみは、テーブルにマッチします。おもてなしの心で来客時のティータイムに刺繍を施したアイテムを使うもよし、模様違いを家族で使うのもよし。ぜひ生活の彩りに、ワンポイント刺繍を試してみてください。
-
エッセンス 今でも現役で活躍中。井戸のある暮らし
家に井戸がある、というお宅はどれくらいいらっしゃるでしょうか。今回は井戸水を暮らしに取り入れた実例をご紹介します。
-
エッセンス 間接照明で心地よい陰影を楽しむ方法
今回はひかり造形家・篠崎里美さんがナビゲーター。光だけでなく、陰影によってさらに心地よい空間を提案しています。
-
エッセンス 残る価値があるものは捨てない 桐箪笥の活用法
お宅で眠っている古い家具はありませんか? 本当に価値のあるものはしっかりと残し、受け継いでいきましょう。
-
エッセンス 今日から始める ぬか床のある暮らし
ぬか床を育てるというと難しそうに聞こえますが、実は材料も作り方もとってもシンプル。この春から始めてみませんか?
-
エッセンス 子どもも大人も楽しめる 華やかなひな祭りパーティ
家は「建てたら終わり」ではありません。上質で自分らしい住まいを存分に楽しみ、心豊かに暮らし続けたいものです。このコーナーでは、テラジマア...
-
エッセンス 部屋の中にモダンアートを直置きしてみませんか?
家にあるアート作品は、なにも壁に飾るだけが正解ではありません。生活用品のひとつとして直置きしてみませんか?
-
エッセンス 子どもたち大喜びのハロウィンパーティ
街中が賑わうハロウィンパーティーを子どもたちにも楽しんでもらうため、今回はパーティ演出のプロが作る、素敵なハロウィンパーティーに潜入させ...
-
エッセンス キッズパーティはトレンドの「ユニコーン」モチーフで
女の子が主役のバースデーパーティ、テーマ決めに迷ったらトレンドの「ユニコーン」がおすすめです。今回は実際のパーティに潜入しました。
-
エッセンス 待つ楽しみを与えてくれる梅仕事
初夏から梅雨にかけてのこの時期は、梅仕事をするのに最適なシーズン。季節をていねいに楽しむ暮らしをはじめてみませんか?
-
エッセンス 夏、テラスリゾートのおもてなし
爽やかで開放的な夏は、思い切って太陽の下でおもてなしをしてはいかがでしょうか。リゾートムードを演出するコツをご紹介します。