住宅のフロアを半階ずつ上げた中層階をいくつか用いて全体を構成していくスキップフロア。近年、デザイン面のダイナミックさや機能面から人気を集めています。ハウスビルダーによってスキップフロアを採用するメリット・デメリットの見解は異なりますが、数々のスキップフロアを設計した建築家が、実際の事例とともにその裏側を解説します。
語り手:一級建築士 深澤彰司(株式会社テラジマアーキテクツCEO)
フロアの高さを変えて空間を立体的に構成する
スキップフロアとは1階と2階の中間階や床レベルの異なる段差をつなげて生活空間をつくっていく手法で、空間ボリュームを立体的に区切るので、リズミカルな意匠をつくることができます。さらに「小屋裏収納は容積率に入らない」という判断をしている自治体の地域であれば、生活空間とは別にスキップフロアで収納を確保することができるため、機能面からも暮らしにメリットがあるといえるでしょう。
その他のメリットとして、「狭小地でもスキップフロアにすれば、広々とした空間になる」とうたっているハウスビルダーもありますが、私の考えとして第一の利点は「整地コストが抑えられる」こと、第二に吹抜けの代わりとして、「床面積を確保しながら開放感を演出すること」だと思っています。
スキップフロアで敷地の段差を生かしてコストを抑える
敷地内に高低差があったり敷地と道路に高低差がある場合、土地をフラットにしたければ、土を削るか土を盛るかの二択となりますよね。しかし、建築工事とは土をいじる量が多いほどコストがかかります。したがって、フラットに整地をするのではなく、もともとある土地の高低差を生かしてスキップフロアで居住階層をつくっていった方が、同じ予算でも住宅の質を充実させることができるのです。
別の事例であるM邸では、敷地の目の前に土手がそびえ立っているという状況でした。ガレージの地面レベルのみ道路と同じ高さに留め、居住空間は階段をのぼった先に展開しています。まず玄関は室内で一番低い床レベルとなっていて、玄関ホールから左手へ半階上がるとダイニング・キッチンへと続き、右手へいくとお風呂やトイレなどの水回りがあります。一連の生活動作が不自然にならないよう、使用目的ごとに空間を穏やかに区分けしているイメージですね。
次のM邸は、目の前に土手がある敷地でした。通常の1階、2階という床レベルにすると、土手を歩く人から室内が丸見えになってしまうため、寝室を目線の届かない高い位置に計画し、そこから音楽室、リビングなどをスキップフロアで繋いだ構成としています。各階の中心に庭を置くことで、ぐるぐると回遊して移動することになり、そのたびに庭の緑が目に入って開放感を得られる計画としました。
ほかにも、敷地内に細かい高低差のあったS邸は、私用と半公用のガレージの床レベルを変えて分割し、廊下と階段でつなぐよう設計しました。
また、居住空間のほかに、庭にスキップフロアを用いたO邸のような事例もあります。
こちらのお施主さまは、中庭とガレージをつくりたいとご要望されていたのですが、それぞれをフラットな地面レベルで計画してしまうと、そのぶん床面積を十分に確保できず生活スペースが浸食されてしまいます。そこで、ガレージのみを掘り下げてその上に中庭を設けることで、平均地盤面を高さ1m以下に抑え、建築面積に算入されないよう制約をクリアしています。
どの事例も、意匠的に居室のボリュームを積み重ねたというよりは、敷地課題をクリアしてお施主さまの要望を叶え、生活動線をスムーズにするための解決策としてスキップフロアを採用していることがお分かりになられたと思います。スキップフロアは図面をより立体的に考える必要があるので、設計難易度は高くなり、設計士の腕が試されることになるでしょうね。私はワクワクしながら悩み抜いたすえ、設計計画がきれいにおさまると非常に達成感をおぼえます(笑)。
空間のアクセントとなるダウンフロアと小上がり
先ほどスキップフロアの第二の利点として、吹抜けの代わりに「床面積を確保しながら開放感を演出すること」を挙げました。具体的には、リビング部分のみ一段下げてダウンフロアとし、その天井となる上階を通常より上げて計画することで、リビングの天井高を3m以上確保しながら、上階の居室の床面積も確保するという両得の手法です。
またダウンフロアは、段差を収納とすることもできます。O邸は、リビングから向かいの桜並木をスッキリ眺めるために、ダイニングの床レベルにテレビボードを埋め込むような形になっており、同時にダウンフロアを生んでいます。この2段の階段部分は、来客時にベンチになって大人数が一同に集まっているそうです。
ほかにもスキップフロアの派生型として、和風建築で用いられてきた小上がりも該当するのではないでしょうか。こちらのK邸は、ダイニングの一角を畳とし、数段上げることで食事という行為に料亭のような特別感をもたせています。小上がりに隣接するキッチンの床は一段下げ、畳に座る方とキッチンに立つ方の視線が同じ高さになるよう調整しました。
こうして事例を見ていくと、スキップフロアは住宅全体の空間をつなげあいながら構成して課題を解決していくことに、小上がりやダウンフロアは限定的に空間を演出したり機能をもたせたりすることに適しているといえます。弊社のお客さまで、最初からスキップフロアを構想している方はあまりいらっしゃいませんが、敷地環境とご要望とコストをかんがみながら設計を進めた結果、スキップフロアを用いることが一番良いバランスの最適解になることは、ままありました。スキップフロアはその構成特色に注目されがちですが、あくまで住みよい家を建てるための一手段なのだと考えています。
一級建築士 深澤 彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
ビジョン
-
建築家の視点 30年後も快適な家を、いま建てるには
約30年といわれている日本の木造住宅寿命(※1)。新築を好む国民性や、一代で住み終わる慣習性によると考えられていますが、メンテナンスを続ける...
-
建築家の視点 住宅性能と心地よさは別? 自立型循環住宅に教えられること。
2050年の脱炭素社会へ向けて、日本の新築住宅に求められる省エネ性能は年々レベルの高いものへとシフトしています。2025年4月からすべての新築建造...
-
建築家の視点 意外と知られていない、パッシブデザイン住宅のこと。
近年よく聞かれる「パッシブハウス」や「パッシブデザイン住宅」と呼ばれる家。カーボンニュートラル(CO₂排出量実質ゼロ)の社会やSDGsを達成する...
-
建築家の視点 人生をより豊かにする”自分スイートな家”の考え方
何のために家を建てるのか? これは、一戸建て住宅を構想するとき軸にしておきたい指針です。今回は「ペットと自分にとって居心地よい環境の家」を...
-
建築家の視点 自然とつながり、”ゆらぎのくつろぎ効果”を取り入れる
都市部の住宅密集地帯では、プライバシーの確保を優先すると住まいが閉鎖的になってしまうことも。しかし、美しい景色や緑が豊富にある環境なら、...
-
建築家の視点 リビングとダイニングを分けてもっと快適に!暮らしに合わせた間取りのアレンジ
プランニングで重要なことは汎用性より、住み手のライフスタイルに合わせたオリジナル性。例えばLDKが一体となった間取りが一般的ですが、 暮らし...
-
建築家の視点 家の中で混在する住・働・遊を切り分ける。
新しい生活様式が幕を開け、私たちの暮らしの中心となった「家」。これまで家族が生活し、くつろぐ場であったところに、オフィスや遊び場の機能が...
-
建築家の視点 “個を確立する”ワークスペースの考え方
感染症拡大防止のため、2020年の”ニューノーマル”となった在宅勤務。「家で快適に働く」という新しい需要が高まり、ワークスペースは必ず要る空間...
-
建築家の視点 動線の分離:職住一体・二世帯
仕事と暮らし、親世帯と子世帯。異なる2つのものを融合・共存させる住まいは、一つひとつの家族に合わせた「動線設計」がカギになります。
-
建築家の視点 記念樹とともに暮らす
人生を共にしてきた、思い出や思い入れで一杯の桜の木。この特別な木の存在を存分に感じながら寛ぐために設計した邸宅をご紹介します。