住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

暮らし方に合わせた間取りのアレンジ

プランニングで重要なことは汎用性より、住み手のライフスタイルに合わせたオリジナル性。例えばLDKが一体となった間取りが一般的ですが、 暮らし方によってはリビングとダイニングを切り離すなど大胆なアレンジが正解の場合もあります。
今回は、ご自身の暮らし方に合わせた特徴的な間取りを持つM邸の事例をご紹介します。奥さまが料理教室サロンを主宰している関係で、1階にパブリックダイニング、2階にプライベートリビングを設けた邸宅です。

話し手:一級建築士 テラジマアーキテクツCEO 深澤彰司

仕事と生活空間を切り分けて、お互いを快適に。

以前はマンションにお住まいだったというM夫妻。料理研究家であり会員制料理サロンを主宰している奥さまが調理設備を充実させる目的で、一軒家を建てることになりました。

これまでお住まいのマンションでは料理教室を行う場とプライベートの場が近すぎて、旦那さまからすれば気持ちのオン/オフのスイッチが入れ替わりづらいこともあったと思います。
そこで新築にあたり、奥さまは人を招いて仕事に打ち込み、旦那さまは人の目を気にせずリラックスできる空間が必要だと考えました。

具体的にはキッチンとダイニングを1階とし、プライベートなリビングは2階に配置。玄関はひとつですが、入ってすぐのホールに階段を設け、来客時でもスムーズに2階へ上がれる動線を提案しました。

玄関ホールの様子。中庭越しにキッチンが見える。

一般的に現在の住宅はLDKが一体となった間取りが多いですが、オーナーさまが快適に暮らせることが最重要。注文住宅は家を建てる目的を果たし、家族の生活をいっそう豊かにするためにあるのです。

料理体験を引き立てる非日常的な空間演出。

ダイニングとリビングを別設としたM邸ですが、もうひとつ特徴があります。それはPoggen pohl(ポーゲンポール)社のシステムキッチンありきの家づくりであったことです。

料理に携わる専門職の方だけあって、キッチンは全長約5mと規格外の大きさ。業務用のレンジフードやコンロ、バーベキューグリルなどレストランの厨房もかくやという設備がそろっています。

1階の主役Poggen pohl(ポーゲンポール)のオーダーキッチン。真っ白な人造大理石の天板が美しい。

そのキッチンを“主役”とした住まいを作りたいというご相談を受け、 キッチンとダイニングで31.2帖、中庭が9.6帖、キッチンの裏手のパントリーが6.3帖と、他に類を見ない大規模な「調理+おもてなし空間」が実現しました。

さらに、キッチンの背面にはオリジナルの棚を造作し、中にはスチームオーブン、レンジ付オーブン、ビルトインウォーマーなどをスッキリ格納。また、料理教室のサロンで大人が6~7人が集まることを考慮して、天井高は3.4メートルと高めに設定し、広々とした印象を与えています。

床は光沢のあるタイルを採用。非日常感を高めます。

中庭は最初からアウトサイドリビング(外にあるリビング)として活用したいというご要望がありました。お料理をすぐ運ぶことができ、室内のダイニングと連続する空間であることが望ましいため、キッチン・ダイニング・中庭を結ぶと三角形になる現在の位置に。床のレベルを室内と揃え、タイル張りにすることで、内と連続する空間が出来上がりました。

また、室内は様々なテイストの器やテーブルセッティングでも美しく映える白を基調としたインテリアですが、中庭は少し趣を変え、落ち着いたモダンなトーンで揃えました。

休日は夫婦でブランチを楽しみ、豊かな時間を過ごされている中庭。

2階はプライベートなくつろぎを重視

旦那さまに「想像以上の出来」とご満足いただいた2階のリビングは、1階とは対照的に木のぬくもりを基調としたテイストにまとめました。

床をはじめ、テレビの下にしつらえた造作家具やドアはウォールナット素材。リビングの隣には外気に触れてリフレッシュできるバルコニーを設置。1階で料理教室のサロンや撮影が行われていても、のびのびと過ごせる空間です。

1階は奥さま、2階は旦那さま主体で計画が進みました。

和室はモダンな畳のお部屋をご提案しました。階段を挟んで中庭の緑を望める配置にし、ピクチャーウィンドウを設けて外への広がりを演出。リビングとはまた違った雰囲気の落ち着いた和のくつろぎ空間ができました。

家の間取りは、生活のかたちによって決める

M邸では奥さまのお仕事とご主人の生活を快適に共存させるため、LDKを分離させた間取りとなりましたが、そもそも日本家屋は、その家族形態と生活様式に合わせて変化してきた歴史があります。

日本で一次産業が主流だったころ、農村の台所は土間つづきの作業場でした。その後、二次・三次産業が増加していった昭和初期頃、都市部では核家族が住みやすい団地が増えたことでリビングとダイニングがひと続きになり、LDKの概念が定着したのです。

その後、子どもの人数が減って夫婦の共働きが増えたため、子の養育ために2世帯3世帯が一緒に住む多世帯住宅が珍しくなくなりました。

またスマホが一人一台の時代となって、一家団欒のかたちも変わりました。これまで一家団欒といえば皆そろってリビングでテレビを見ることでしたが、いまは食事がメイン。食後は同じ場所にいても個々でくつろぐことが増えたため、今後のLDKはますますその生活様式に合わせた形へ変化していくでしょう。

私たちが「心地よく暮らせる家」は、家族の生活様式に合っている家のこと。住み手が違和感をおぼえず暮らしているようであれば、無意識に心地よさを感じている証拠でもあります。家を建てる構想があれば、いったん画一的な間取りから離れ、「我が家の生活様式はどのようなものか」から向き合ってみることをおすすめします。

家族の生活様式と向き合ったその他の事例・U邸

趣味と生活の両立


ご主人の趣味である競技用自転車のメンテナンスや改造ができ、同じ趣味の友人が気兼ねなく集まれる空間になったガレージ。専用出入口とトイレ、バーカウンター、音楽ブースを完備。「車の格納場所」に「楽しむ場」という新しい価値が生まれた。


次回は、風致地区にあり、外界の緑をうまく取り込んだ例。家にいながら自然と調和する感覚はどのようにして計画されるのでしょうか。自然が人に与える影響も考察します。

家族がみなのびのび暮らすには、一般的な間取りを優先させるより家族の生活様式に合わせたオリジナルの間取りが正解。既成のプランを選ぶ前に「我が家のライフスタイルはどのようなものか」と向き合ってみよう。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

Our Works記事で紹介した邸宅

ビジョン