住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

家の中で混在する住・働・遊を切り分ける。

新しい生活様式が幕を開け、私たちの暮らしの中心となった「家」。
これまで家族が生活し、くつろぐ場であったところに、オフィスや遊び場の機能が求められるようになりました。ひとつの家に住・働・遊の3要素を組み込んで、家族がみな快適に過ごしていくにはどのような家が求められるのでしょうか。

話し手:一級建築士 テラジマアーキテクツCEO 深澤彰司

家族4人が在宅している場合の住・働・遊プランニング。

昨年から続くコロナ禍において、家族のこんな”悲鳴”が目立ってきています。「夫はオンライン会議をし、妻も在宅ワーク、子どもはオンライン授業を受けていて、もうひとりの子どもは遊んでおり、それぞれがなんとなく集中できない……!」というもの。

日常の暮らしと仕事場が同じ場所であったり隣接していたりすると、意識の切り替えが難しいですよね。だから、部屋着から仕事服に着替えるように、空間にも物理的な区分けがあるといい。上記のような家族の場合、空間を切り離し、それぞれが「個」となる必要が出てきます。

そこでこのような木造二階建て住宅はいかがでしょうか。1階のリビングを吹抜けとし、その上にそれぞれの個室を配置。それぞれ個室の中心となる部分に多目的ホールを設けるプランです。

ホールがあることで各個室の間に一定の距離を確保できるため、作業に集中しやすくなる。なおかつ中心のホールは、仕事の合間に集まって一緒にランチを食べたり休憩をしたりする一時的な交流スペースにもなります。2階のホールがリビングと吹抜け越しにつながっているので、階は違えども家族の気配を感じることができる。

今後は仕事や勉強中 は個を確立し、それ以外は家族とつながることができるという、住・働・遊にメリハリが生まれる間取りが、ますます必要とされてくるのではないでしょうか。

オーナーさまが充実感を得られる「住」空間を。

住・働・遊を上手く同居させた住宅の例として、都心に建つK邸をもとに説明していきましょう。K邸は1階に遊のスペースである和室と音楽室、そしてガレージ。2階に住空間である家族の個室と浴室、3階にLDK。そして遊空間である屋上のルーフバルコニーがあり、働空間である書斎は2階に備えています。

リビングの大きな窓のうち下の3枚はすりガラス。外部からの視線は遮り、光を通します。

K様のご要望により、室内に木の肌は一切見せず、モノトーンで統一。LDKは外部とつながる開放的なのびのびとした空間が好まれるものですが、こちらの住宅は四方が集合住宅やビル群であるため、家の内部を徹底的にお好みに仕上げることで、心地よさと充実感を得ようという目的がありました。階段スペースもモノトーンでギャラリーのような趣に。非日常的な設えですが、K様にとっては気持ちが高まる心地よい「住」空間となっています。

階段ホールも光の陰影が美しい静謐な空間。

趣味スペースと住空間を切り分けた「離れ」

住空間と少し趣が異なるのが、趣味の部屋である1階の和室です。K様は能に造詣が深く、ご自身も謡(うたい)をされ、奥さまは着付けをなさるということで、洗練された モダンな和室を作りました。

この部屋へは1階のエントランスアプローチから最短距離で繋げるのではなく、ぐるりと回りこむような動線を採用。廊下に飛び石の意匠を用いることで特別感を演出し、「住」から「遊」への”意識の切り替え“を狙っています。

特別な空間であることを認識させる飛び石と白砂利の小路。

この意識の切り替え方は、冒頭の住・働・遊空間の切り分けに有効であり、前回のワークスペースについての記事にある「家の中に離れをつくる感覚」のまさに具体化です。
(参考:前回記事「家でどう働く? “個を確立する”ワークスペースの考え方」)

来客時の寝室にすることもある和室

仕事部屋も趣味の部屋も、集中や没頭を要する空間においては、住空間の階を分けたり、中庭を間に挟んで距離を取ったり、あえて長めの距離を歩く渡り廊下を設けるなどの”スイッチ”を用意することで、意識の切り替えを促すことが理想だと考えています。

静謐な空間で集中できる個室の書斎。

K邸の場合、仕事部屋である書斎は2階にありますが、家族が集まるLDKの3階とはフロアを別にした完全個室にすることで、住空間の生活音から離れた「働」空間を形成しています。

遊空間は「どう過ごしたいか」を明確にして計画する。

趣味を心置きなく楽しめる「遊」空間を作るためには、物理的な距離をとって各空間の干渉を防ぐことにくわえて「遊」空間そのものの目的を明確にすることが大切です。

多様な楽器のある防音設計の音楽室。

K邸は和室のほかに、防音の音楽室という「遊空間」を備えています。このような専門の部屋は音楽室なら防音設備、仮にトレーニングルームであれば鏡、 というようにおのずと設備が決まってくるものです。

ただ専用部屋ではない場所は望む過ごし方によって、つくる場所や形が変わることが多いため、慎重に目的をあぶりだすことが大切です。これは注文住宅全体に言えることですが、「これからは、こんなふうに暮らしていきたい」と未来を思い描いて家を建てることができるので、オーナーさまは本質的な望みをご自分で意識する必要があるのです。

仮に遊空間としてバルコニーが欲しいと感じたら、なぜバルコニーが欲しいのか。子どもをのびのびと遊ばせたいのか、それともちょっと本を読んだり、お茶を飲めるスペースがほしいのか。前者であれば屋上のバルコニーを採用した方が目的を果たせますし、後者であれば小さくてもリビングに隣接するバルコニーが適しています。

人工芝を備えたルーフバルコニー。K邸で一番開放感のある場所。

K邸のルーフバルコニーは、敷地の環境ゆえ庭を作ることが難しいものの、家族や友人がくつろげる屋外スペースを作りたいというご要望から生まれました。人工芝をしいて、子どもが遊んだり、裸足で過ごせる快適性を重視しています。

このように住・働・遊空間をうまく切り分ける秘訣は、先に「どう暮らしたいか」を明確にすることです。 冒頭の4人家族の例であれば、「4人が在宅していても、仕事や勉強に集中できる環境がほしい」というのが本質的な望みでしょう。

その軸をご本人たちが理解したうえで、夫と妻の在宅頻度、子どもの在宅時間、習いごとの有無とその時間をお伝えいただくと、建築家は住み手の「行動」と「生活リズム」に合ったよりよいプランを提案しやすくなります。

反対に「個室の間にホールがほしい」「吹抜けがほしい」という設備の要望が先に来てしまうと、オーナーさまが本当に望む暮らしが見えてこないため、想像と違ってしまうこともあるかもしれませんね。

時代ごとに暮らしは変化し、オーナーさまの要望も変わっていきますが、それらにフレキシブルに対応する住まいをどう設計していくか。またコロナ禍にあるいま、家の中にどう自然を取り込んで住み手の気持ちに「ゆとり」を形成していくか。建築家にとって今後も重要な課題だと考えています。

次回のテーマは、ダイニングとリビングを意図的に分離させた家が登場。料理教室を開催する1階のダイニングはパブリックスペース、2階のリビングはプライベートスペースとしての機能を追求しています。

住・働・遊の切り替えを促すには、住空間から物理的な距離を取ることが効果的。遊空間はその目的を抽出してプランニングすると、より精度の高い環境を整えることができる。いずれも「この家で何がしたいか」を明確にすることが最重要。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

ビジョン