プランニングで重要なことは汎用性より、住み手のライフスタイルに合わせたオリジナル性。例えばLDKが一体となった間取りが一般的ですが、 暮らし方によってはリビングとダイニングを切り離すなど大胆なアレンジが正解の場合もあります。
今回は、ご自身の暮らし方に合わせた特徴的な間取りを持つM邸の事例をご紹介します。奥さまが料理教室サロンを主宰している関係で、1階にパブリックダイニング、2階にプライベートリビングを設けた邸宅です。
話し手:一級建築士 テラジマアーキテクツCEO 深澤彰司
仕事と生活空間を切り分けて、お互いを快適に。
以前はマンションにお住まいだったというM夫妻。料理研究家であり会員制料理サロンを主宰している奥さまが調理設備を充実させる目的で、一軒家を建てることになりました。
これまでお住まいのマンションでは料理教室を行う場とプライベートの場が近すぎて、旦那さまからすれば気持ちのオン/オフのスイッチが入れ替わりづらいこともあったと思います。
そこで新築にあたり、奥さまは人を招いて仕事に打ち込み、旦那さまは人の目を気にせずリラックスできる空間が必要だと考えました。
具体的にはキッチンとダイニングを1階とし、プライベートなリビングは2階に配置。玄関はひとつですが、入ってすぐのホールに階段を設け、来客時でもスムーズに2階へ上がれる動線を提案しました。

一般的に現在の住宅はLDKが一体となった間取りが多いですが、オーナーさまが快適に暮らせることが最重要。注文住宅は家を建てる目的を果たし、家族の生活をいっそう豊かにするためにあるのです。
料理体験を引き立てる非日常的な空間演出。
ダイニングとリビングを別設としたM邸ですが、もうひとつ特徴があります。それはPoggen pohl(ポーゲンポール)社のシステムキッチンありきの家づくりであったことです。
料理に携わる専門職の方だけあって、キッチンは全長約5mと規格外の大きさ。業務用のレンジフードやコンロ、バーベキューグリルなどレストランの厨房もかくやという設備がそろっています。

そのキッチンを“主役”とした住まいを作りたいというご相談を受け、 キッチンとダイニングで31.2帖、中庭が9.6帖、キッチンの裏手のパントリーが6.3帖と、他に類を見ない大規模な「調理+おもてなし空間」が実現しました。
さらに、キッチンの背面にはオリジナルの棚を造作し、中にはスチームオーブン、レンジ付オーブン、ビルトインウォーマーなどをスッキリ格納。また、料理教室のサロンで大人が6~7人が集まることを考慮して、天井高は3.4メートルと高めに設定し、広々とした印象を与えています。

中庭は最初からアウトサイドリビング(外にあるリビング)として活用したいというご要望がありました。お料理をすぐ運ぶことができ、室内のダイニングと連続する空間であることが望ましいため、キッチン・ダイニング・中庭を結ぶと三角形になる現在の位置に。床のレベルを室内と揃え、タイル張りにすることで、内と連続する空間が出来上がりました。
また、室内は様々なテイストの器やテーブルセッティングでも美しく映える白を基調としたインテリアですが、中庭は少し趣を変え、落ち着いたモダンなトーンで揃えました。

2階はプライベートなくつろぎを重視
旦那さまに「想像以上の出来」とご満足いただいた2階のリビングは、1階とは対照的に木のぬくもりを基調としたテイストにまとめました。
床をはじめ、テレビの下にしつらえた造作家具やドアはウォールナット素材。リビングの隣には外気に触れてリフレッシュできるバルコニーを設置。1階で料理教室のサロンや撮影が行われていても、のびのびと過ごせる空間です。

和室はモダンな畳のお部屋をご提案しました。階段を挟んで中庭の緑を望める配置にし、ピクチャーウィンドウを設けて外への広がりを演出。リビングとはまた違った雰囲気の落ち着いた和のくつろぎ空間ができました。

家の間取りは、生活のかたちによって決める
M邸では奥さまのお仕事とご主人の生活を快適に共存させるため、LDKを分離させた間取りとなりましたが、そもそも日本家屋は、その家族形態と生活様式に合わせて変化してきた歴史があります。
日本で一次産業が主流だったころ、農村の台所は土間つづきの作業場でした。その後、二次・三次産業が増加していった昭和初期頃、都市部では核家族が住みやすい団地が増えたことでリビングとダイニングがひと続きになり、LDKの概念が定着したのです。
その後、子どもの人数が減って夫婦の共働きが増えたため、子の養育ために2世帯3世帯が一緒に住む多世帯住宅が珍しくなくなりました。
またスマホが一人一台の時代となって、一家団欒のかたちも変わりました。これまで一家団欒といえば皆そろってリビングでテレビを見ることでしたが、いまは食事がメイン。食後は同じ場所にいても個々でくつろぐことが増えたため、今後のLDKはますますその生活様式に合わせた形へ変化していくでしょう。
私たちが「心地よく暮らせる家」は、家族の生活様式に合っている家のこと。住み手が違和感をおぼえず暮らしているようであれば、無意識に心地よさを感じている証拠でもあります。家を建てる構想があれば、いったん画一的な間取りから離れ、「我が家の生活様式はどのようなものか」から向き合ってみることをおすすめします。
家族の生活様式と向き合ったその他の事例・U邸
ご主人の趣味である競技用自転車のメンテナンスや改造ができ、同じ趣味の友人が気兼ねなく集まれる空間になったガレージ。専用出入口とトイレ、バーカウンター、音楽ブースを完備。「車の格納場所」に「楽しむ場」という新しい価値が生まれた。
・
・
・
次回は、風致地区にあり、外界の緑をうまく取り込んだ例。家にいながら自然と調和する感覚はどのようにして計画されるのでしょうか。自然が人に与える影響も考察します。
一級建築士 深澤 彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
ビジョン
-
建築家の視点 敷地の「難点」を「利点」に変えるスキップフロア
住宅のフロアを半階ずつ上げた中層階をいくつか用いて全体を構成していくスキップフロア。近年、デザイン面のダイナミックさや機能面から人気を集...
-
建築家の視点 30年後も快適な家を、いま建てるには
約30年といわれている日本の木造住宅寿命(※1)。新築を好む国民性や、一代で住み終わる慣習性によると考えられていますが、メンテナンスを続ける...
-
建築家の視点 住宅性能と心地よさは別? 自立型循環住宅に教えられること。
2050年の脱炭素社会へ向けて、日本の新築住宅に求められる省エネ性能は年々レベルの高いものへとシフトしています。2025年4月からすべての新築建造...
-
建築家の視点 意外と知られていない、パッシブデザイン住宅のこと。
近年よく聞かれる「パッシブハウス」や「パッシブデザイン住宅」と呼ばれる家。カーボンニュートラル(CO₂排出量実質ゼロ)の社会やSDGsを達成する...
-
建築家の視点 人生をより豊かにする”自分スイートな家”の考え方
何のために家を建てるのか? これは、一戸建て住宅を構想するとき軸にしておきたい指針です。今回は「ペットと自分にとって居心地よい環境の家」を...
-
建築家の視点 自然とつながり、”ゆらぎのくつろぎ効果”を取り入れる
都市部の住宅密集地帯では、プライバシーの確保を優先すると住まいが閉鎖的になってしまうことも。しかし、美しい景色や緑が豊富にある環境なら、...
-
建築家の視点 家の中で混在する住・働・遊を切り分ける。
新しい生活様式が幕を開け、私たちの暮らしの中心となった「家」。これまで家族が生活し、くつろぐ場であったところに、オフィスや遊び場の機能が...
-
建築家の視点 “個を確立する”ワークスペースの考え方
感染症拡大防止のため、2020年の”ニューノーマル”となった在宅勤務。「家で快適に働く」という新しい需要が高まり、ワークスペースは必ず要る空間...
-
建築家の視点 動線の分離:職住一体・二世帯
仕事と暮らし、親世帯と子世帯。異なる2つのものを融合・共存させる住まいは、一つひとつの家族に合わせた「動線設計」がカギになります。
-
建築家の視点 記念樹とともに暮らす
人生を共にしてきた、思い出や思い入れで一杯の桜の木。この特別な木の存在を存分に感じながら寛ぐために設計した邸宅をご紹介します。