アトリエ兼ギャラリーを備えた住まい
今回ご紹介するのは、東京都世田谷区のA邸です。
建て替えを機に、お母さまと息子さんご夫婦が暮らす二世帯住宅となりました。
住まいの主役は、日本刺繍のアーティストでいらっしゃるお母さまのアトリエ兼ギャラリー。A邸は、親世帯と子世帯が同居する「二世帯住宅」であり、仕事の場と生活の場が同居する「職住一体型住宅」でもあるのです。
ギャラリーがあるのは、前面道路に面し、目の前に大きな公園を臨む、住まいの中の“一等地”。道路からの目線を遮るルーバーの裏側に、露地のように演出したアプローチがあり、その先に入り口があります。
時折個展もひらかれ、海外からもお客さまがいらっしゃるギャラリーには、「和」の要素をふんだんに盛り込んでいます。土間と小上がりで構成され、床や壁、家具の素材選びも、日本刺繍の作品が映えるよう「和」で統一。和モダンテイストの洗面台も設え、小上がりでちょっとしたおもてなしもできるようにしています。
創作の場であるアトリエは、小上がりのスペース奥につくりました。さまざまな道具や材料を収納できる大きなクローゼットと、作品を飾れるピクチャーレールを備え、大きな窓からは柔らかな自然光がたっぷりと差し込みます。
どちらを優先する?世帯の分離と職住の分離
居住スペースの玄関は、ギャラリーの玄関とは別に設けており、動線を完全に分離しています。作品を観にギャラリーを訪れる人に“生活感”を感じさせないこと、日々の生活の中で常に人目にさらされるストレスを低減すること、その両方を叶えるためです。
居住スペースの玄関は、親世帯と子世帯で共有。玄関を入ってすぐの階段を境に、1階は親世帯、2階は子世帯の居住スペースとなっています。と言っても、2階にあるLDKも両世帯の共有スペースなので、二世帯の分離はそれほど強くありません。
親世帯/子世帯の動線分離よりも、仕事/生活の動線分離を優先した設計と言えます。
1階のお母さまの居住スペースは、ギャラリーと合わせて「和」の要素を強めに。2階のAさんご夫婦の居住スペースは「洋」の要素を強めにデザインし、全体として和モダンに仕上げています。
1階ギャラリーの天井を高くする必要があったため、その分2階の空間に圧迫感が出てしまう懸念がありましたが、LDKをスキップフロア(編集部注:同じ空間の中に段差や階段をつけ、中2階や中3階を設けるつくりのこと)にすることで、空間の抜けの良さを保っています。上段のダイニング、下段のリビングという高低差が、広い空間のアクセントとしても効いています。
家族ごとに異なる「二世帯住宅」の最適解
仕事と暮らし、親世帯と子世帯。異なる2つのものを融合・共存させる「職住一体型住宅」や「二世帯住宅」は、何といっても「動線設計」が住み心地の良さを大きく左右します。
まずは階段やエレベーターといった上下階の動線を固め、分離するスペースと合流するスペースを明確にした上で、ストレスのない動線で合流できるようプランニングしていきます。
とくに「二世帯住宅」は、「親と一緒に住む」ことを指すこの言葉でひとくくりにされがちですが、どんなつくりが正解なのかは、その家族の姿を紐解いてみないとわかりません。
玄関から完全分離なのか?玄関は共有しつつLDKは完全分離なのか?あるいは、玄関もLDKも共有という、ほとんど単世帯に近いつくりなのか?――ご家族の関係性やライフスタイル、将来像によって、設計にはさまざまなバリエーションが考えられるのです。
A邸は、玄関とキッチン、LDKが共有スペースなので、二世帯住宅の中ではかなり単世帯住宅に近いつくりと言えます。これは、Aさんの奥さまを含めてご家族の仲が非常に良いからこそ実現するものです。
共有スペースのインテリアはどちらの世帯の好みに合わせるのか。クローゼットや納戸、水回りを共有する場合は、それらと各世帯のスペースとの距離感のバランスをどのようにとるのか。もっと具体的に言えば、1階の親世帯の寝室の上に、2階の子世帯のLDKや水回りを配置しないなど、生活リズムの違いを踏まえた間取りの設計。
このように、二世帯住宅には、配慮すべきポイントがたくさんあります。
場合によっては、将来的に親世帯のスペースを第三者に貸すことを視野に入れているご家族もいらっしゃいます。その場合は、親世帯・子世帯の動線が一切交わらない、完全分離が最適解かもしれません。ご家族の「現在」だけでなく、「未来」を見据えた設計が必要になることもあるのです。
家族の事情に寄り添ったこうした住まいは、ある意味「空間に合わせて暮らす」必要がある規格型住宅ではなかなか実現できないのが実情で、ご家族の価値観や人生プランに触れながらつくり上げていく注文住宅だからこそ形にできるものだと思います。
・
・
・
・
一級建築士 深澤彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
ビジョン
-
建築家の視点 敷地の「難点」を「利点」に変えるスキップフロア
住宅のフロアを半階ずつ上げた中層階をいくつか用いて全体を構成していくスキップフロア。近年、デザイン面のダイナミックさや機能面から人気を集...
-
建築家の視点 30年後も快適な家を、いま建てるには
約30年といわれている日本の木造住宅寿命(※1)。新築を好む国民性や、一代で住み終わる慣習性によると考えられていますが、メンテナンスを続ける...
-
建築家の視点 住宅性能と心地よさは別? 自立型循環住宅に教えられること。
2050年の脱炭素社会へ向けて、日本の新築住宅に求められる省エネ性能は年々レベルの高いものへとシフトしています。2025年4月からすべての新築建造...
-
建築家の視点 意外と知られていない、パッシブデザイン住宅のこと。
近年よく聞かれる「パッシブハウス」や「パッシブデザイン住宅」と呼ばれる家。カーボンニュートラル(CO₂排出量実質ゼロ)の社会やSDGsを達成する...
-
建築家の視点 人生をより豊かにする”自分スイートな家”の考え方
何のために家を建てるのか? これは、一戸建て住宅を構想するとき軸にしておきたい指針です。今回は「ペットと自分にとって居心地よい環境の家」を...
-
建築家の視点 自然とつながり、”ゆらぎのくつろぎ効果”を取り入れる
都市部の住宅密集地帯では、プライバシーの確保を優先すると住まいが閉鎖的になってしまうことも。しかし、美しい景色や緑が豊富にある環境なら、...
-
建築家の視点 リビングとダイニングを分けてもっと快適に!暮らしに合わせた間取りのアレンジ
プランニングで重要なことは汎用性より、住み手のライフスタイルに合わせたオリジナル性。例えばLDKが一体となった間取りが一般的ですが、 暮らし...
-
建築家の視点 家の中で混在する住・働・遊を切り分ける。
新しい生活様式が幕を開け、私たちの暮らしの中心となった「家」。これまで家族が生活し、くつろぐ場であったところに、オフィスや遊び場の機能が...
-
建築家の視点 “個を確立する”ワークスペースの考え方
感染症拡大防止のため、2020年の”ニューノーマル”となった在宅勤務。「家で快適に働く」という新しい需要が高まり、ワークスペースは必ず要る空間...
-
建築家の視点 記念樹とともに暮らす
人生を共にしてきた、思い出や思い入れで一杯の桜の木。この特別な木の存在を存分に感じながら寛ぐために設計した邸宅をご紹介します。