住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

洗練された「和モダン」のすすめ

素材や配色で「和」を表現する

今回ご紹介するのは、東京都・世田谷区のW邸。

Wさんは、「家を建てるのは今回で6度目」という住まいづくりの“玄人”です。それだけに、毎回の住まいづくりへの思い入れやこだわりも人一倍強い。私たち建築家もそれに応えるべく、ディテールに至るまで気配りや工夫を凝らしてつくり上げました。

京都ご出身のWさんが、今回の住まいづくりにあたって重視されたのは「寛ぎ」でした。

家のどこにいても、風情ある四季を感じたい。

まるで旅館にいるように、贅沢でゆったりとした気分になりたい。

 

これに応えるプランとして、私たちは「和モダン」をテーマとした設計を行いました。

 

「和」というと、畳や障子、襖、欄間が設えられた、いわゆる“純和風”をイメージされる方も多いかもしれませんが、「和」を表現する手段はそれだけではありません。

 

素材選びや配色によって、直線的なラインやスクエアフォルムで構成された現代的な居住空間に「和」の要素を効果的に取り入れ、高次に融合させていく。

 

そうしてつくり上げる「和モダン」の住まいは、住まう人を贅沢で優雅な気分にさせてくれるものです。

“離れ”をイメージした和室と坪庭

W邸は、地下1階・地上2階の3階建てで、すべての階を「和モダン」をテーマにデザインしています。

 

地階にあるエントランスを入ってすぐに目に飛び込んでくるのは、正面に設けた坪庭の紅葉と、建物でロの字型に囲まれた中庭の青竹。この青竹は最上階まで伸びていて、家のどこからでも鑑賞することができます。

 

階段を上がって1階には、この邸宅の「主役」とも言える空間、和室があります。唯一の和室は、階段やほかの洋室からあえて離れた位置に配置し、客人を和室へといざなうかのような長い廊下を設けました。傍らに中庭を臨む廊下の照明は、足元のフットライトのみ。客人をもてなすための、非日常感のある特別な空間――まるで高級旅館の離れのような雰囲気を演出しています。

 

室内は、網代の天井、市松模様に敷かれた琉球畳などでスタイリッシュにまとめています。布団を敷いて寝る和室というよりは、お茶室のような格調高い空間を目指しています。

中庭に面した丸窓からは、座ったときにちょうど青竹が見えるよう設計しました。

 

長い廊下を渡って向かう、“離れ”のような和室。 座って中庭に面した丸窓に目をやると、ちょうど紅葉が見える。

耐久性・安定性・美しさに優れるイベ材でつくった「濡れ縁」の先には、白御影石(しろみかげいし)のタイルや石英岩の敷石、砂利が敷き詰められた中庭が広がります。地階から伸びる青竹や紅葉を楽しむことができるのはもちろん、一角には築山も設け、小さいながらも表情豊かな中庭に仕上げました。インテリアがすっきりしているぶん、庭で「和」の重厚な雰囲気を表現することを心掛けました。

 

自然素材のタイルや敷石が、行燈の柔らかい光で照らされてできる陰翳。濡れ縁に腰掛け、それを眺めながら過ごす夕暮れは、贅沢なひとときに違いありません。

地階から最上階まで伸びている、中庭の青竹。中庭から見える空は、上層階にいくにつれて広がっていく。

そこここに忍ばせた「和」の気配

暮らしのさまざまなシーンで「和」の気配を感じられるよう、2階の和室や中庭だけでなく、邸宅全体で素材や配色の統一を図りました。「和モダン」の調和を維持するには、雑然とした見た目にならないよう素材や色を絞り込む、“引き算”のデザインが必要です。

 

メインで使用したのはナラ材。凹凸や色ムラといった天然素材ならではの風合いを楽しめて、なおかつ古くから日本家屋で多く使われてきた素材です。

 

3階のLDKは、床、建具、センターテーブル、ダイニングテーブル、シェルフ(棚)、テレビボードなど、ビルトイン型/据え置き型を問わず、すべてのインテリアをナラ材で統一しています。バルコニーや中庭から差し込む光が空間全体を照らし、視覚的にも触覚的にも、木のぬくもりを感じられる空間を目指しました。

 

 

LDKのインテリアはナラ材で統一。窓枠や幅木などディテールにも同じ素材を使っている。

窓枠や、壁と床の境目の「幅木(はばき)」といった細かいところにも、ナラ材を用いています。通常であれば白い壁と一体化させるところ、W邸ではナラ材のブラウンをアクセントにしています。

 

こうしたディテールの工夫ひとつで、空間の印象はまったく異なってくる。つくり自体は洋風の住まいでも、素材の選び方や配色のバランスによって、「和」の雰囲気を存分に感じることができるのです。

 

京都ご出身で、ご夫婦そろって能がご趣味。日本文化に親しみ、「和」の世界観を愛し続けてきたWさんのアイデンティティを、住まい全体に落とし込むことができました。

 

 

次回のテーマは、「間接照明がもたらす寛ぎ」です。住まいづくりにおいては、生活に必要な明かりを確保する機能的な照明だけでなく、空間を演出する装飾的な照明が重要な役割を担います。意識的に陰影をつくり出し、まるでラグジュアリーホテルのように“色気”のある上質な空間をつくり上げる、間接照明の妙をご紹介します。お楽しみに。

畳や障子、襖のある和室だけが「和」を楽しむ唯一の方法ではない。現代的なつくりに、「和」の要素を効果的に取り入れる「和モダン」の家は、格調高い非日常の空間と、豊かな寛ぎの空間の両方を実現する。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

Our Works記事で紹介した邸宅

ビジョン