住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Method
[憧れ・こだわりを叶えた設計技術]

家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース

ワークスペースの形は過ごし方によってさまざま

趣味や仕事、勉強に集中して取り組むための「書斎」。在宅でお仕事をされる方はもちろん、お子さまのいるご家庭に必要とされることが多い要素です。最近の傾向としては、大人向けの書斎は家族のいるスペースと隔離し“篭れる”空間に、子ども向けの勉強スペースはお母さんの目が届くリビングダイニング内または併設、という形をとることが多いようです。もちろん、家族共有のオープンスペースとする場合もあります。そこでどのように過ごしたいか、によって、配置や作り方はさまざまです。

 

今回はふたつのワークスペースを持つI様邸の事例を中心に取り上げながら、ワークスペースへの良くあるご要望とそれをどのように形にするのか、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

I様邸はご主人専用の書斎、2人のお子さま用の勉強スペースと、家族共用の大きな書棚のある邸宅です。

所有されている書籍がとても多いこと、ご主人は自宅で仕事をすることも多いということから、家族共有のスペースとはせず、ご主人・お子さまそれぞれのニーズに合わせた空間作りを行いました。

仕事に集中できる大人のための書斎

お仕事柄、ご主人はご自宅で論文を書く機会が多いということから、一人で集中できる空間を希望されていました。それでも、家族と全く隔離されてしまうのは避けたい、ということから、リビングダイニングの吹き抜け上、キッチン上部の空間を書斎に設定し、家族の様子を見下ろせる横長の大きなFIX窓を設けています。

リビングダイニング。キッチン上部の小窓は、ご主人のワークスペースに通ずる。

書斎内にはリビングと反対側に書棚とデスクを設置し、リビング側に背を向けて座るよう設定しています。開口から机の上のものが見えないようにしたい、壁に向かって集中して作業したいというご要望によるものです。二段の書棚には専門書が並ぶ予定ということでしたので、重量のある書籍を格納できるよう、金物を多めにつけて補強しています。

 

窓にはガラスが入っていますが、階下の家族の声はほどよく届き、閉塞的な空間ではありません。机と窓は同じ高さに設定することで、座った状態で振り返るとちょうど視線が抜け、リビングから見上げたときには余分なものが見えず、本棚側の水色のクロスだけが見えるようにしました。より集中できる環境にしたい場合は、必要に応じて窓にブラインドを付けることをご提案しています。

ご主人の書斎。独立した個室だが、リビングとバルコニーへの2面の開口を設け閉塞的にならないように計画した。

適度な“篭り感”のあるオープンな勉強スペース

I様は、子どもたちには自分の部屋に篭らせず、リビングやダイニングなどお母さんの目の届くところで勉強させたい、という希望がありました。とはいえ、ダイニングテーブルで勉強すれば文房具やノートなどが散らかりがちになりますし、集中できる環境とは言いがたい部分もあります。

そこで、階段下スペースを利用したワークスペース作りを計画することになりました。

 

リビングダイニングから3段ほどの階段を降りると、そこには2人のお子さんが並んで座れるデスクがあります。リビングダイニングとの間に扉はなく、キッチンから見通すことができ子どもの気配をいつでも感じることができますが、実際にデスクに座ってみると階段下の天井の低さやコンパクトなスペースゆえに篭った感じがあり、集中できます。

お子さまは現在小学生。今は2人並んで宿題や予習復習などをされているそうですが、将来受験勉強をするときには、1人で篭れるご主人の書斎と交換する予定になっているそうです。

リビングダイニングの一角にある階段を3段ほど降りると、階段下スペースを利用した子どもたちの勉強スペースがあらわれる。

また、子ども部屋の前の廊下には大きな書棚を設置しました。家族で共有する前提であったことから、あえて書庫のような部屋を設けずにオープンなつくりとしました。廊下を少し広げ、リビングダイニングの吹き抜け上部の空間を有効活用することで大容量の収納スペースを確保しています。

吹き抜け上の長い廊下に沿うように作られた大型の書棚。家族全員分の書籍を収納できる。

ちょっとした空間があれば作れる寛ぎの場所

上に挙げたI様邸は在宅でのお仕事や勉強を想定した事例ですが、書斎には趣味の空間としての用途もあります。例えばカメラの収納やフィギュアなどの飾り棚、小説や漫画用の書棚がほしいなどの場合です。また、奥様がレシピを調べたり、家計簿を付けたりするための机がほしいといった場合は、キッチンのパントリー内や家事室内に設けるといった場合もあります。このように書斎は比較的他の空間に比べ、そこに格納したいものや過ごし方が限定されていることが多いと思います。まずはその書斎をどのように使いたいのか、建築家に伝えていただければ、過ごし方やものの大きさ・量に合わせた机や棚の大きさや、使いやすい構成をご提案することができますので、できるだけ具体的にお話しいただくとよいと思います。

 

もちろん広いスペースがあればそれに越したことはありませんが、I様邸の階段下ワークスペースのように、ちょっとしたデッドスペースを上手く活用することで、自分の世界を存分に楽しめる寛ぎの場所を作ることが出来ます。基本的に来客に見られる場所でもありませんので、好きなインテリアを自由に取り入れることができる楽しさもあります。土地の広さに余裕がないから無理… と最初からあきらめず、ご興味のある方はぜひ建築家に相談してみてください。

建築家 柴原 尚子

我が家が一番落ち着くねと言って頂けるよう、お客様と一緒に楽しみながらひとつずつ丁寧に家づくりが出来ればと思っております。 建物や住み手を取り巻く風景は様々ですが、毎日の帰り道が楽しくなるような住まいづくりのお手伝いをさせて頂ければ幸いです。

メソッド