住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Method
[憧れ・こだわりを叶えた設計技術]

すべて自分仕様!快適な書斎のデザイン

在宅勤務の浸透ともにニーズが高まる書斎やワークスペース。東京都世田谷区のY様邸には、2つの個性的な書斎・ワークスペースがあります。過ごし方に合った書斎の考え方について、建築家がポイントを語ります。
語り手:林 優介(テラジマアーキテクツ建築家)

過ごし方に合わせた個性的な2つの書斎

昨今、在宅勤務の浸透によりニーズが増している「書斎」や「ワークスペース」。快適な空間を作るためには、他の部屋と同様、まず「何をするのか?どのように過ごしたいか?」ということを起点に計画する必要があります。特に書斎は人目に付く場所ではありませんから、その人が過ごしやすい空間が正解と言えます。
 今回は、個性的な2つの書斎・ワークスペースを持つY様邸の実例をお見せしたいと思います。書斎というと机や書棚がある小さな個室・・・というイメージがあると思いますが、様々なアレンジができる空間だということをお伝えできると思います。

夜のひとときをゆっくりと愉しむ、仕事場兼セカンドリビング

まずご紹介するのは、Y様ご主人の書斎です。

竣工時の写真。天井の高さいっぱいの壁面収納がある、シックな書斎。

Y様の書斎は、広々とした寝室と隣接しています。普段は一体の空間ですが、中央の引き戸を閉めることで、それぞれを個室として使うことができます。

竣工時の写真。書斎側から寝室をのぞむ。左手の引き戸が間仕切りとなる。

この寝室は天井高が2600㎜のゆとりある空間で、ヘリンボーンのフローリングや間接照明など、寛ぎを重視し内装にこだわって作りました。シンプルな白い板で棚を組んで机を置くだけの書斎にするにはもったいない場所ですし、デスク用にアルフレックスの椅子を使うことがあらかじめ決まっていましたので、家具に負けない重厚感のあるデスク・本棚とするためウォルナット系の板を採用。本や書類などを十分に格納できる壁面収納を二面の壁に作りました。

寝室に隣接したこの書斎は、仕事だけではなく夜の寛ぎの時間にも活躍させることを想定していました。壁掛けテレビを設置し、その前に一人用のソファを二つ。デスクの横に造作した収納棚には、ワインセラーが格納されています。夜、家族との団らんを終えたころに、ご夫婦でゆったりとお酒とともに会話を愉しむひとときがここで生まれます。誰にも気兼ねせず、パジャマで寛げるセカンドリビングです。

作品制作に没頭できる、美大生のためのワークスペース

そして、Y様が二人の息子さんのために作られたのが、共有のワークスペース(アトリエ)です。美術系の大学に通うお二人が、作品の制作や課題に取り組むための場所で、二人の寝室の間にあります。

白を基調としたシンプルなアトリエ。左手の戸は寝室への入り口。

以前の家では広い作業スペースがなく、ダイニングテーブルに道具を広げて作業することが多かったそうです。家族の食事や来客時にも作品や道具を出したままにしておける場所がほしいということから、今回計画されました。
前述のY様の書斎の壁面収納は、書類や書籍の大きさに合わせて緻密にデザインされていましたが、こちらの書棚はシンプルな白い可動棚です。美術書は大きさや形が様々であること、進級するたびに教科書が少なくなり、代わりに専門書が増えていくことを想定し、容量に余裕を持たせることと、棚板の高さを自由に変更できることが重要でした。また、カラフルでデザイン性の高い美術書がより映えるよう、白いシンプルなものを選択しています。
中央には大きなテーブルを設置し、一人でも二人でも作業のしやすいスペースを確保しました。
 また、作品制作に使用するコピー機やPCなど様々な機器類が多く、二人で作業することもあるため、コンセントを多めに設置。機械類は数年で買い替えが発生することもあるため、設置場所が変わることも想定されます。将来的に困ることがないよう、ゆとりを持って計画しています。

使い方を具体的にイメージすることで、作業のしやすい空間に

最近は必要に迫られて「とにかく仕事ができるように一部屋作りたい。家具などは後から考えよう」という方もいらっしゃいますが、できればY様のように家づくりの段階で計画しておくと、より快適な空間が作れると思います。

そうした余裕がないという場合でも、最低限、書棚をどこに置き、デスクをどこに置くのか、書斎で何をするのか、くらいは設計士に共有することをお勧めします。書斎の使い勝手を決める上で最も重要と言えるのは、実はコンセントの位置と数。家具の設置場所は、コンセントの設置場所に大きく影響し、後から変更することが簡単ではないからです。
コンセントの位置を決める上では、機器類を使用するときのシーンを想像していただくとよいでしょう。例えば、日頃使っているPCの電源ケーブルが右側から出ているのか、左側から出ているのか。また、デスクライトの位置を決める際には、利き手がどちらかを考慮しないと、手元に影が出来てしまいます。スイッチの位置などもそうですね。
使い方をより具体的に想像することで、より快適な設計ができるのは、書斎だけでなくキッチンなど作業を行う場所全般に言えることです。

また、最近だとLANの差込口も検討事項になります。オンライン会議などを頻繁に行う方は、できればフロアごとに用意するのがお勧めです。

同じ邸宅に暮らすご家族でも、Y様、二人の息子さんのように、その使い方や過ごし方によって必要な書斎・ワークスペースの条件は変わります。オンライン会議に授業にと、もはやひとりひとつの書斎が必要と言っても大げさではない時代。どんな書斎が自分の過ごし方に適しているか、ぜひイメージしてみてください。

建築家 林 優介

お客様の思いや考えを深く引き出し、住む方の性格、ライフスタイルを具現化した家づくりのお手伝いができるように頑張ります。

メソッド