ミラーは空間を映すものでもある
ミラー(鏡)をインテリアに採り入れる場合、玄関や洗面などに設置することが一般的です。ミラーは「姿見」、つまり自分自身を見るためのものとして使うことが多いもの。
しかし、人ではなく空間や壁、床などを映すために使うとしたら、どのような効果が生まれるのでしょう?
今回ご紹介するのは、どなたにでも気軽に取り入れていただける建築家の小技のひとつ。空間がより豊かになるミラーの使い方を、実例を通じてご説明します。

空間のつながりと広がりを強調する
ミラーを効果的に取り入れた実例として、東京都世田谷区Y様の邸宅を挙げてご説明します。
Y様邸は、中庭を囲むコの字型の住宅。玄関の扉を開けるとまっすぐに廊下がのびていて、突き当りに中庭が広がっています。
ミラーを使ったのは、この突き当りの細い壁の部分です。その目的は、”室内外の連続性を強調し、室内に広がりと開放性をもたらすこと”です。

ミラーは玄関横のタイルの壁部分が映るよう、タイルに対して直角に設置されています。そのため、玄関から見ると、壁のタイルがミラーの向こうまで続いているように見え、奥行き感が生まれます。
さらにこの邸宅では、室内外の連続性を高めるため、天井のオーク材や床の白いタイルに類似した素材を中庭にも用いています。
これらの素材とミラーの組み合わせによって、空間により自然な広がりや開放感を生み出すことに成功しました。
Y様邸の玄関ホールは、壁の黒いタイルや間接照明によりラグジュアリーな仕上げとなっています。
そこで、ミラーについても普通のものではなくブロンズ色のものを採用して、シックで色っぽい雰囲気を出しました。色付きミラーと間接照明の相性はとても良く、モダンな住まいを華やかに演出する方法としてもおすすめです。
宙に浮いたように見せることで非日常感を演出
Y様邸では、洗面化粧台やテレビボードの下の部分にも、ミラーを使いました。
ミラーの効果で、洗面化粧台やテレビボードがまるで宙に浮いているように見せることができます。

通常洗面化粧台の下には、排水のための管があります。Y様邸ではその管が床に延びており、足元に管を隠すための板を張る必要がありました。
また、Y様邸の洗面台は廊下の突き当りにあるため、普通の洗面室の場合と異なり洗面台の足元が良く見えます。足元の部分にミラーを張ることで、床のタイルがその奥まで続いているように見え、洗面化粧台が浮いているように感じられます。空間に広がりがもたらされると同時に、「家具が浮いて見える」という不思議で非日常感のある演出となっています。
テレビボードの下も同様に、「床が続いている」ように見せるため、足元にミラーを貼っています。ここでは間接照明をミラーに反射させることで光量を増し、より華やかに見せたいという狙いもありました。
また、床タイルの半分のサイズのところにミラーが当たるようにタイル割を調整しました。
そうすることで、ミラーの手前に貼った半分のサイズのタイルと、ミラーに写り込んだ半分のサイズのタイルが合わさって、トータルで1枚の真物タイルを貼っているように見えます。
タイル割にも気を遣うことで、より自然な空間に感じられるよう工夫しました。
実は洗面化粧台、テレビボードの下に張ったのは本物のミラーではなく、鏡面仕上げのステンレスです。洗面化粧台の前に立った時や掃除の際など、足元は足や掃除用具が当たって傷がついたり割れたりする可能性が高いことから、より強い素材を採用しました。使う場所や小さなお子さまがいるかどうか、などの条件によって、ミラーと鏡面のステンレスを使い分けると安心です。
ミラーは他の素材との組み合わせでより面白くなる
例えば飲食店やクリニックなどの商業施設であれば、大きな壁一面にミラーを張る、という選択肢もありますが、住宅においては主張が強くなりすぎてしまうことがあるため、ワンポイントで使うことをおすすめしています。
内装に使われる素材のなかでも、ミラーはそこまで高価なものではなく(1㎡15,000~20,000円ほど。2021年現在)取り入れやすい、というのもおすすめの理由の一つ。小さな面積でも存在感があって、空間の雰囲気をがらりと変えてくれるミラーは、費用対効果のよい素材だと思っています。汚れたら布で拭くだけ、とメンテナンスも簡単ですし、張り替えることもできます。
特に似合うのはかっこいい、モダンな雰囲気の住まい。そして、Y様邸のように内装に複数の素材を使っている空間がいいですね。ミラーはタイルや木、間接照明など、他の要素との組み合わせでより面白い効果を出せる素材。内装にこだわり、色々な素材を使って華やかな空間を作りたいとお考えの方に、ぜひ選択肢のひとつとして検討していただけたらと思います。
建築家 林 優介
お客様の思いや考えを深く引き出し、住む方の性格、ライフスタイルを具現化した家づくりのお手伝いができるように頑張ります。
メソッド
-
建築家の視点 暮らしと空間に合わせて作る 特注家具・オーダー家具
美しい空間を作るためには、家具も重要な要素。大工工事や工房で特注して作る家具「造作家具」なら、空間全体の統一感や住まい手に合ったサイズ・...
-
建築家の視点 すべて自分仕様!快適な書斎のデザイン
在宅勤務の浸透ともにニーズが高まる書斎やワークスペース。東京都世田谷区のY様邸には、2つの個性的な書斎・ワークスペースがあります。過ごし方...
-
建築家の視点 家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース」を例に、建築家自...
-
建築家の視点 ランドマークになる箱型の外観デザイン
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ランドマークになる箱型の外観デザイン」を例に、建築家自身が想い...
-
建築家の視点 空間に個性をもたらす自然素材の壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「空間に個性をもたらす自然素材の壁」を例に、建築家自身が想いを語...
-
建築家の視点 開放感をもたらす目隠しとフレーム
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「開放感をもたらす目隠しとフレーム」を例に、建築家自身が想いを語...
-
建築家の視点 柔らかく空間を彩る間接照明
間接照明はあくまで補佐的な存在だと思っていませんか?実は、間接照明を地明かりとして取り入れることで、空間を雰囲気良く演出することができま...
-
建築家の視点 ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス」を例に、建築家自身が...
-
建築家の視点 セラミックの一枚板・ネオリスの壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「セラミックの一枚板・ネオリスの壁」を例に、建築家自身が想いを語...
-
建築家の視点 思い出に残る 子どものためのプレイルーム
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「思い出に残る 子どものためのプレイルーム」を例に、建築家自身が...