住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Method
[憧れ・こだわりを叶えた設計技術]

格式があり寛げる 家族のための和室

洋間中心の住まいで浮きがちな「和室」

昔の日本の住まいには必ずあった「和室」。最近は作らない方も増えてきていますが、個人的にはリビングとは異なる寛ぎの場として、作っておくとよいのではないかと思っています。

ただ、洋間中心の住まいで浮くことがないように、また「作ったはいいけれど、あまり使わない」という空間にならないようにするには、多少の工夫が必要かもしれません。

 

今回は、今では少なくなった昔ながらの和室の仕様を盛り込みながら、モダンな住まいの一部として馴染ませることに成功したS様邸の和室を例に、ご家族の暮らしにあった心地よい和室の作り方を考えてみたいと思います。

ご先祖様を敬うための空間

S様邸は中庭を囲む回廊型の邸宅で、和室は玄関に隣接し中庭を挟んでリビングダイニングと向かい合う位置にあります。S様はご商売をされていることから、ご先祖様をひときわ大切にされる方で、以前のお住まいにも広い床の間や大きな仏壇がありました。家族、来客ともに仏壇は拝みやすいところに設置し、かつきちんと整えておきたい、というご要望を考慮した配置となっています。また、リビングダイニングからも近く、中庭越しに和室で過ごす家族の気配を感じることもできます。

 

そして和室を作るうえで留意すべきことは、従来どおりの和室の形式をどこまで守るか、ということです。

日本の家屋は洋式化が進んでおり、細かい和の決まりを取り込むことが難しくなってきています。

また、求められる格式はご家族にとっての和室の位置づけにより左右されます。

 

S様邸の和室では、少し崩しつつも従来の和の形式を取り入れています。

例えば線香やお経の本、たくさんのお供えものを置くことができる違い棚やスライド式の棚を設ける、走馬灯やちょうちんを飾るためのスペースを確保する、または仏壇の対面にご先祖様の写真を飾るための長押を設けるなど、ご先祖様を敬うための空間としてデザインしています。

 

また最近の住まいではあまり見かけなくなった床柱。この邸宅では、錆び丸太を使って印象を強め、空間のポイントにしています。一方、落とし掛け(掛け軸を掛けたときに上部を隠す役割のある部分)は通常、格式を重んじる場合はもっと厚くするのですが、隣接する洋の空間との間で違和感を感じさせないようにするため、適切な厚さにおさめるようにしました。

 

床の間には掛け軸や壷、花、場合によってはモダンなアート作品などを飾ることがあります。そうしたものに合わせて、空間に必要な「格」が決まり、床柱の質や床の素材などが変わるため、どんなものを飾りたいのか、予め考えておくと適切な仕様を選択するのに役立ちます。

堀ごたつは家族全員で囲むことが出来る大きさ。

家族の寛ぎの空間として

ご先祖様を敬うための空間であると同時に、S様は和室を家族の団欒にも活躍させたい、というご希望がありました。

そこで、中央に設けたのは掘りごたつ。壁際にはテレビを設置する予定もあるということでしたので、其の場所に合わせて設定しました。

 

また、お茶を愉しむためにお茶室のような雰囲気を出したいというご希望もあったことから、茶道会館に敷かれているものと同じように紺色無地の縁のある畳を採用しています。

 

最近はすっきりとして見える縁のない畳やモノトーンなどのカラー畳を選ぶ方も多いのですが、S様のように過ごし方に応じて昔ながらの畳を取り入れるのも良いと思います。特にカラー畳は材料にいぐさを使用していないことが多く、畳ならではの香りが全くありません。いぐさの香りは「ここは落ち着く場所だ」と脳に認識させる大切な要素のひとつ。和室を寛ぎの場所として作る場合は、本物のいぐさを使っていただくことで、より心地よい空間に仕上げることが出来るのではないかと考えます。

和室を孤立させないために

S様邸の和室は、あくまで客間としての空間ではなくひとつの団欒の場所と位置づけています。

洋の空間と馴染みつつも、格式があり心地よい空間にするために留意したのは、「自然素材」を和洋の空間のブリッヂとすることでした。

 

例えば、リビングダイニングがタイルの床面のシンプルモダンの空間、隣接する和室が伝統的でストイックなつくりになっていると、全くつながりがなくなってしまいます。

そこで、S邸では天井と床に木を取り入れて温かみを出す、リビングの壁には珪藻土、和室の壁には左官を使うなどして、質感の近い素材を取り入れることで2つの空間を繋いでいます。

 

S邸では廊下を通じてリビングダイニングと和室がつながっていますが、隣接する場合には少し段差を設け、段差の下に間接照明などを仕込んで浮遊感を出してあげることで敢えて特別感を演出し、和室との間をつなぐこともできます。

和室とリビングダイニングが隣接する別の邸宅の例。

和室にごろんと横になったときの気持ちよさ、足に触れたときのいぐさの柔らかな質感や独特の温かさは、日本人ならだれもが愛するものだと思いますし、洋間ではなかなか味わえないもの。広くて素敵なリビングダイニングがあっても、冬になるとこたつのある小さな和室に家族が自然と集まってしまう、という方も少なくありません。モダンな住まいに似合わないのでは…と敬遠せず、心地よい和室づくりに挑戦してみていただけたらと思います。

建築家 鴨下 菜穂

チーフ

無機質な中にも優しさを感じられるもの、エッジの効きすぎている隙のないデザインよりも、クリアランスのあるものを好みます。住宅は人生を内包しています。お客様のライフプランに寄り添い、いつまでも愛してもらえる、耐久性を備えた設計を常に念頭に置いています。

メソッド