洋間中心の住まいで浮きがちな「和室」
昔の日本の住まいには必ずあった「和室」。最近は作らない方も増えてきていますが、個人的にはリビングとは異なる寛ぎの場として、作っておくとよいのではないかと思っています。
ただ、洋間中心の住まいで浮くことがないように、また「作ったはいいけれど、あまり使わない」という空間にならないようにするには、多少の工夫が必要かもしれません。
今回は、今では少なくなった昔ながらの和室の仕様を盛り込みながら、モダンな住まいの一部として馴染ませることに成功したS様邸の和室を例に、ご家族の暮らしにあった心地よい和室の作り方を考えてみたいと思います。
ご先祖様を敬うための空間
S様邸は中庭を囲む回廊型の邸宅で、和室は玄関に隣接し中庭を挟んでリビングダイニングと向かい合う位置にあります。S様はご商売をされていることから、ご先祖様をひときわ大切にされる方で、以前のお住まいにも広い床の間や大きな仏壇がありました。家族、来客ともに仏壇は拝みやすいところに設置し、かつきちんと整えておきたい、というご要望を考慮した配置となっています。また、リビングダイニングからも近く、中庭越しに和室で過ごす家族の気配を感じることもできます。
そして和室を作るうえで留意すべきことは、従来どおりの和室の形式をどこまで守るか、ということです。
日本の家屋は洋式化が進んでおり、細かい和の決まりを取り込むことが難しくなってきています。
また、求められる格式はご家族にとっての和室の位置づけにより左右されます。
S様邸の和室では、少し崩しつつも従来の和の形式を取り入れています。
例えば線香やお経の本、たくさんのお供えものを置くことができる違い棚やスライド式の棚を設ける、走馬灯やちょうちんを飾るためのスペースを確保する、または仏壇の対面にご先祖様の写真を飾るための長押を設けるなど、ご先祖様を敬うための空間としてデザインしています。
また最近の住まいではあまり見かけなくなった床柱。この邸宅では、錆び丸太を使って印象を強め、空間のポイントにしています。一方、落とし掛け(掛け軸を掛けたときに上部を隠す役割のある部分)は通常、格式を重んじる場合はもっと厚くするのですが、隣接する洋の空間との間で違和感を感じさせないようにするため、適切な厚さにおさめるようにしました。
床の間には掛け軸や壷、花、場合によってはモダンなアート作品などを飾ることがあります。そうしたものに合わせて、空間に必要な「格」が決まり、床柱の質や床の素材などが変わるため、どんなものを飾りたいのか、予め考えておくと適切な仕様を選択するのに役立ちます。
家族の寛ぎの空間として
ご先祖様を敬うための空間であると同時に、S様は和室を家族の団欒にも活躍させたい、というご希望がありました。
そこで、中央に設けたのは掘りごたつ。壁際にはテレビを設置する予定もあるということでしたので、其の場所に合わせて設定しました。
また、お茶を愉しむためにお茶室のような雰囲気を出したいというご希望もあったことから、茶道会館に敷かれているものと同じように紺色無地の縁のある畳を採用しています。
最近はすっきりとして見える縁のない畳やモノトーンなどのカラー畳を選ぶ方も多いのですが、S様のように過ごし方に応じて昔ながらの畳を取り入れるのも良いと思います。特にカラー畳は材料にいぐさを使用していないことが多く、畳ならではの香りが全くありません。いぐさの香りは「ここは落ち着く場所だ」と脳に認識させる大切な要素のひとつ。和室を寛ぎの場所として作る場合は、本物のいぐさを使っていただくことで、より心地よい空間に仕上げることが出来るのではないかと考えます。
和室を孤立させないために
S様邸の和室は、あくまで客間としての空間ではなくひとつの団欒の場所と位置づけています。
洋の空間と馴染みつつも、格式があり心地よい空間にするために留意したのは、「自然素材」を和洋の空間のブリッヂとすることでした。
例えば、リビングダイニングがタイルの床面のシンプルモダンの空間、隣接する和室が伝統的でストイックなつくりになっていると、全くつながりがなくなってしまいます。
そこで、S邸では天井と床に木を取り入れて温かみを出す、リビングの壁には珪藻土、和室の壁には左官を使うなどして、質感の近い素材を取り入れることで2つの空間を繋いでいます。
S邸では廊下を通じてリビングダイニングと和室がつながっていますが、隣接する場合には少し段差を設け、段差の下に間接照明などを仕込んで浮遊感を出してあげることで敢えて特別感を演出し、和室との間をつなぐこともできます。
和室にごろんと横になったときの気持ちよさ、足に触れたときのいぐさの柔らかな質感や独特の温かさは、日本人ならだれもが愛するものだと思いますし、洋間ではなかなか味わえないもの。広くて素敵なリビングダイニングがあっても、冬になるとこたつのある小さな和室に家族が自然と集まってしまう、という方も少なくありません。モダンな住まいに似合わないのでは…と敬遠せず、心地よい和室づくりに挑戦してみていただけたらと思います。
建築家 鴨下 菜穂
チーフ
無機質な中にも優しさを感じられるもの、エッジの効きすぎている隙のないデザインよりも、クリアランスのあるものを好みます。住宅は人生を内包しています。お客様のライフプランに寄り添い、いつまでも愛してもらえる、耐久性を備えた設計を常に念頭に置いています。
メソッド
-
建築家の視点 暮らしと空間に合わせて作る 特注家具・オーダー家具
美しい空間を作るためには、家具も重要な要素。大工工事や工房で特注して作る家具「造作家具」なら、空間全体の統一感や住まい手に合ったサイズ・...
-
建築家の視点 すべて自分仕様!快適な書斎のデザイン
在宅勤務の浸透ともにニーズが高まる書斎やワークスペース。東京都世田谷区のY様邸には、2つの個性的な書斎・ワークスペースがあります。過ごし方...
-
建築家の視点 非日常感を生み出すミラーの効果
内装材として使うことでホテルライクな雰囲気を出すことが出来るミラー(鏡) 。
家を建てる、リノベーションやリフォームなどをお考えの方... -
建築家の視点 家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース」を例に、建築家自...
-
建築家の視点 ランドマークになる箱型の外観デザイン
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ランドマークになる箱型の外観デザイン」を例に、建築家自身が想い...
-
建築家の視点 空間に個性をもたらす自然素材の壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「空間に個性をもたらす自然素材の壁」を例に、建築家自身が想いを語...
-
建築家の視点 開放感をもたらす目隠しとフレーム
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「開放感をもたらす目隠しとフレーム」を例に、建築家自身が想いを語...
-
建築家の視点 柔らかく空間を彩る間接照明
間接照明はあくまで補佐的な存在だと思っていませんか?実は、間接照明を地明かりとして取り入れることで、空間を雰囲気良く演出することができま...
-
建築家の視点 ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス」を例に、建築家自身が...
-
建築家の視点 セラミックの一枚板・ネオリスの壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「セラミックの一枚板・ネオリスの壁」を例に、建築家自身が想いを語...