住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

「家族のつながり」を生む住まいをどうつくる?

「つながり」は大切だが、注意が必要

お子さんがいらっしゃるご家庭は特にそうだと思いますが、「家族のつながりを大切にしながら暮らしたい」と考える方は多いのではないでしょうか。

 

家族が互いの気配を感じられたり、自然と交流が生まれるような空間設計は、私自身、住まいづくりにおいて非常に重視していることのひとつです。

 

しかし、つながりを重視するあまり、結果的に日常生活における使い勝手が損なわれたり、家族同士が干渉しすぎてしまうことには注意が必要です。

 

 

今回ご紹介する東京・世田谷区のS邸は、家族のつながりを意識しつつも、日々の暮らしやすさに配慮した動線を念頭に設計した邸宅の一例です。

 

敷地の中央に設けた中庭を取り囲むように各居室を配置。緑豊かで広々とした中庭とLDKをフルフラットでつなげることで、ゆったりとくつろげる空間を実現しました。中庭にはウッドデッキと芝生を敷き詰めており、家族の団らんの場としても機能しています。

子どもたちを安心して遊ばせることができる中庭

LDKとフルフラットでつながった中庭は、Sさん一家の小さなお子さんたちの恰好の遊び場。ご近所のお友だちが集まって遊ぶこともしばしば、とのことです。

 

なにしろ家の敷地内ですから、道路を行き交う自動車や自転車、不審者など安全上の心配はまずありません。ウッドデッキと芝生を敷き詰めたのも、子どもたちが走り回って転んでも大丈夫なようにとの配慮によるものです。室内から裸足のままで外に出て、すぐに遊ぶことができます。

 

子どもたちが中庭で遊んでいる姿を見ながら、お母さま方はゆっくりとお茶を楽しめる——少しばかり目を離しても子どもが安全に過ごせる遊び場は、実はそう多くありませんから、この中庭が果たす役割は大きいと言えます。

 

Sさんから「中庭を囲む家にしたい」との要望を当初からいただいていたわけではありませんが、家族構成を伺ったときから、おおよそこうした設計が頭に浮かんでいました。

 

「リビングアクセス」だけが、つながる方法ではない

この敷地の中央に位置する中庭が果たす役割は、「子どもたちの安心・安全な遊び場」に留まりません。

 

中庭をぐるりと囲む壁面の大半がガラス張りになっているため、中庭を通して、物理的に離れた居室を見通すことができるのです。例えば、子どもたちが玄関を出入りする様子や、階段をのぼって2階の子ども部屋に向かう姿をキッチンから見ることができます。

 

図面上ではLDKと子ども部屋はかなり離れた位置にあるのですが、中庭を通して「目線でつながる」ことができる。離れた居室にいる家族同士が、互いの気配を感じることができるのです。

 

 

住宅の間取りの考え方のひとつに「リビングアクセス」があります。玄関から各居室へとつながる動線がすべてリビングを経由しており、家族間のコミュニケーションを生みやすい間取りとして知られています。

 

S邸はリビングアクセスではありませんが、家族が互いの存在を感じながら暮らすことができるという「機能面」では、リビングアクセスを実現していると言えます。

 

実際にリビングアクセスにすることもできたのですが、そうすると玄関から2階へと上がる動線が無意味に長くなってしまう。玄関から自室へ向かいやすいという、日々の「暮らしやすさ」「使い勝手」を担保しながら、家族のつながりを感じることもできる。建物に囲まれた中庭によって、そんな快適な住まいを実現することができました。

ほどよく空間を隔てて、快適な職住一体を実現

リビングアクセスを採用しなかった理由としては、Sさんが「職住一体」の住まいを希望されていたことも挙げられます。

 

自営業であるSさんにとって、ご自宅は仕事場でもあります。仕事仲間が集まって会議ができるような空間を2階に設けており、ここには玄関から直接向かうことができます。

 

家族が過ごすリビングからほどよい距離をとった位置にあることで、例えばお子さんのお友だちが来てワイワイ楽しんでいるときでも、賑わう声や音を気にせず仕事に臨むことができます。

 

玄関から仕事場に向かう動線も中庭に面していますから、キッチンにいる奥さまや、中庭で遊ぶ子どもたちの気配は感じることができます。同時に、それらの居室とはほどよい距離をとったプライベート空間を用意することで、快適に仕事をすることもできる。リビングアクセスでは実現できない、職住一体のあり方です。

 

物理的な接点を増やす以外にも、「家族のつながり」を実現する方法はさまざまあります。目線でつながる、気配でつながる方法のひとつとして、中庭を効果的に使うこともぜひ検討していただきたいと思います。

 

次回のテーマは「前庭が見守る家族の安全」です。立地環境や敷地の要件、希望する暮らし方によって、庭には多様なつくり方が考えられます。防犯上の問題を解決しつつ、住まいの特別感を高める「前庭」のつくり方をご紹介します。お楽しみに。

 

「家族のつながりを重視した住まい」は、日々の使い勝手を損なわないよう配慮しながら実現することが肝要。物理的な接点を増やすだけでなく、「目線」や「気配」でつながる方法も検討すると良い。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

Our Works記事で紹介した邸宅

ビジョン