住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

Introduction:「上質な住まい」=高級住宅ではない

「上質」の定義は十人十色

「上質な住まい」「上質な暮らし」というと、皆さんはどんなものをイメージしますか。広大な敷地内にゆったりとした庭やテラスがある家でしょうか。床や壁に高価な素材が使われた家でしょうか。それとも高級な調度品に囲まれた空間でしょうか。

いずれも正解であり、また不正解であるとも言えます。「上質」には、唯一無二の正解はありません。何をもって「上質」とするか、その定義は人によってさまざまに異なるものだと考えています。

「More Life Lab.」は、「上質な住まい」「上質な暮らし」の魅力や、それを実現するための知識・教養をお届けしていくメディアです。しかし、「上質」という言葉から一般的にイメージされるような「高級住宅」や「ラグジュアリー空間」をおすすめしたいと思っているのでは決してありません。広義の「上質」は、そうした経済価値だけでは測ることができないものです。

例えば、長年住んだ家を建て替えることにした家主の方から「この雰囲気は残したい」「この古いパーツを何かに使えないか」といったご要望をいただくケースが少なくありません。古いパーツは、経済価値だけで考えれば無価値に近い。しかしそれを残すことで、住む人にとっての満足度は高まります。空間に強い愛着や深い思い入れを持って、長く大切に暮らそうという気持ちが生まれます。それは、とても尊いことだと思うのです。

「上質」のあり方は人それぞれ——とはいえ、上質で自分らしい家をつくりたいと思ったときに、「どうぞ、自由に考えてください」と言われても困ってしまいますよね。最初から「こんなつくりの、こういう家にしたい」とはっきりと言葉にできる方は、そう多くありません。

この連載では、皆さんが上質で自分らしい家を考える際の一つの基準となるような、ヒントを提示していけたらと考えています。わたしがこれまでに設計した数々の邸宅の実例を見ながら、「家って、こんな考え方でつくっていくんだな」「こんなふうに自分らしさを表現できるんだな」ということを知り、皆さんの家づくりに役立てていただけたら幸いです。

何をもって「上質」とするか、その定義は人によってさまざま。

家を考えるときには、未来を思い描いてほしい

「上質で自分らしい家をつくりたい」と思ったとき、何を起点に考え始めればいいのか。日ごろ数多くの施主の方とお会いしますが、そこに苦労されているケースが非常に多い印象を受けます。いまはインターネットでたくさんの住宅の竣工写真や空間写真を閲覧できますが、その家・空間がどのようなきっかけ・プロセスを経て完成したのかは、ほとんどの場合“ブラックボックス”です。

「上質な住まい」の定義に絶対的なものがないように、「上質な住まい」を考える起点も絶対的なものは存在しません。

しかし、まずお伝えしたいのは、家づくりを「部屋数(間取り)」など条件面から考えることはやめましょう、ということです。高度経済成長を背景に住宅需要が急増したことによって、戦後日本の家づくりは工業化が進み、画一的な仕様の中で行われるのが一般的になりました。とはいえ、先述のとおり、「上質な住まい」の定義は人によってさまざま。ゆえに家づくりは本来、もっと自由なものであるべきだと思うのです。

その上で、自分にとっての「上質な住まい」を、どのように考え始めればいいか。現実的なところで言うと、「世帯構成」や「いま住んでいる家の機能的な問題点」などは取っ掛かりになりやすいと言えます。しかし、いま感じている不便をすべて解消すれば「上質な住まい」になるかというと、そうではありません。これは経験上言えることですが、不便を一つひとつ潰していく過程で、家はどんどん無難なものになっていくきらいがあります。

それよりも、ご自身の好きなもの・ことを起点にしたほうが、「上質な住まい」にぐっと近づいていくと思います。例えば映画が好きなら、映画を存分に楽しめる空間を備えた家にすればいい。ほかにも、庭でバーベキューがしたい、子どもとワイワイ遊びたい、夫婦二人で静かに暮らしたい……そんな率直な「好き」や「こうしたい」を大切にしていただきたいと思います。わたしたち建築家も、施主の方との会話を通じて得られるそうした情報を、設計のヒントにすることが多いのです。

また、現時点で目に見えていることだけに捉われず、ぜひちょっと先の未来を思い描いていただきたいですね。「いま」どうであるかということだけでなく、「これから」どうなりたいか、どう暮らしたいかといったことも重要な視点です。なぜなら家が竣工を迎えるのは、1年後、2年後という未来ですから。

施主の方の「好き」や「こうしたい」を受け止めて、設計に落とし込んでいくのが建築家の役割なのですが、「何を伝えればいいのかわからない」「こんなこと家づくりには関係ないんじゃないか」「実は具体的なイメージを持っているが、そこまで踏み込んでは失礼なのではないか」と、遠慮してしまう方が多いのが現状です。「こんなことまで言っていいんだ」という感覚も、この連載を通して知っていただけたらと思います。

家づくりは、ご自身の原風景や趣味、価値観、欲望などを反映していくもの。ある意味、自分をさらけ出す行為です。施主の方と建築家との信頼関係も、「上質な住まい」の実現において重要な要素です。

家主の率直な「好き」や「こうしたい」を建築家が設計に落とし込み、「上質な住まい」が実現されていく。

家づくりのプロセスが、完成後の「上質な暮らし」につながる

施主の方の「好き」や「こうしたい」を取り込みながら完成した住まいには、強い愛着が生まれ、その後も大切に住み続けていただけることが多いと感じます。

完成した家が美しいか、カッコいいいか、立派かということ以上に、自分の意見や自分らしさを反映するプロセスを経てつくられた空間を、人は大切にし続けたいと思うものなのでしょう。つまり、「上質な住まい」で「上質な暮らし」を送れるかどうかは、その住まいをつくったプロセスが鍵になると言えます。

「上質な住まい」というハードは不変のものですが、その中で営まれる暮らしというソフトをアップデートし続けることで、「上質な暮らし」が実現されていくのです。

次回からは、「人が集まる」「家族のつながり」「非日常を楽しむ」「長く愛せる」「職住一体」「趣味」「くつろぎ」「開放的な空間」「安心・安全」「家事」「子育て」といったさまざまな切り口から、「上質な住まい」とはどんなものかを探求していきます。

さまざまに具現化した「上質」を見ていくことで、読者の皆さん一人ひとりの「上質」のヒントを見つけていただけたらと思います。

「上質」は、経済価値だけでは測れない。自分の好きなもの・ことを起点に考えると、「上質な住まい」の実現にぐっと近づく。

一級建築士 深澤彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

ビジョン