住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Method
[憧れ・こだわりを叶えた設計技術]

キャンチレバーのミニマルな階段

階段はデザインの面白さが際立つ場所

家を建てる上で、階段にこだわるという方はあまりいないと思います。しかし階段は2階建て以上であれば、皆さんが必ず通る動線です。上り下りの機能面だけ見られがちですが、設置場所や階段の種類を工夫することで、実は住宅の中で主役にも脇役にもなれるキーポイントになる場所であると言えます。

今回は東京都のY様邸を事例に挙げ、階段についてご紹介しようと思います。

こちらは鉄骨の骨組みをつくった上で、キャンチレバーの木階段に見えるように仕上げています。通常階段はその両端で支えられているものですが、片側のみ固定されているものがキャンチレバーです。段板も木材を使用することで、リビングの雰囲気ともマッチし、全体的な統一感を出しています。施工の早い段階で鉄骨屋さんと大工さんと話し合いながら制作を進めつつ、精密な加工が必要な段板は家具屋さんにお願いして作っていただきました。

キャンチレバーの階段

不安を感じない階段にするために

住宅の基本的なコンセプトは、お施主様の生活の背景として、ライフスタイルを邪魔しない家を目指して設計しています。空間に溶け込むミニマルなデザインにするために、ムダなパーツを極力削ぎ落としたフォルムを完成させることを意識しました。

お施主様の方から高いところが苦手だという意見をいただいてありましたので、シンプルでデザインでかつそこをどう克服すべきか考える必要がありました。デザインを重視しすぎたために、安全性に不安を抱かれては元も子もありません。最低限の要素で構成しつつ、安心感を持ってもらうためにどうすればいいのか。そこで思いついたのが、キャンチレバーの階段にしながら、通常の階段よりも段板を大きく使用する工夫です。

段板に通常よりも奥行きを持たせ、段板の重なる蹴込部分を広げたことで、視線を下げても1階の床が見えないようにしています。これにより、心理的にも安心して使っていただける階段に仕上がりました。

ノイズを消す作業が大切になる

手すりもあくまでシンプルに。私は割と手を動かしてアイデアを出すタイプなので、いろいろとスケッチを描きながらこの階段に合う角度を施した、直線的な手すりをデザインしました。材料には角パイプではなく、無垢の鉄材を使用し、極力振動を抑える工夫をしています。

ミニマルなデザインというものは簡単に見えますが、苦労が見えないようにデザインし、かつそれを可能にする職人の技術力があるからこそ出来上がるものです。この階段でいえば、表にビスを出さないということも気にかけてデザインしています。ビスひとつのことですが、指がひっかかるなど生活のさなかでノイズとして気になってくる、ということはあります。そういうノイズを消していくことは毎日を過ごす住宅にとって非常に大切だと思っています。

いわゆる住宅のスペックというのは、広さや天井高、使っている設備や仕上げなどで決まっており、数値化されやすいため分かりやすい指標となります。しかし実際の生活では、身体を動かし、さまざまな感覚で住宅の中に住まうので、上記のスペックからは分からない体感的要素が大きなものになってきます。今回お話した階段はその中でも、特に体感・身体的な部分ですので、いろいろな建物を見る際に意識しながら注目するとおもしろいかもしれません。

建築家 伊澤 杉人

 

他の建築に比べて住宅建築というのは、住まい手のひとりひとりに合わせた設計・デザインが求められ、それが住宅設計の魅力でもあります。自らも楽しみながら、クライアントの方にも家づくりのプロセスを楽しんでいただけるような仕事をしたいと思います。

Our Works記事で紹介した邸宅

メソッド