都市部の住宅密集地帯では、プライバシーの確保を優先すると住まいが閉鎖的になってしまうことも。しかし、美しい景色や緑が豊富にある環境なら、それらをたっぷり取り込んで暮らしの心地よさを高めることができるのです。今回は東京都の風致地区にあるT邸を例としてその秘訣を解説します。
話し手:一級建築士 テラジマアーキテクツCEO 深澤彰司
外と調和した心地よい居住空間とは。
家を建てるにあたり、オーナーさまには理想の家の設備や、過ごし方の構想がいくつかあると思います。その中で、なかなか言語化はされないけれど共通してお持ちの概念に「心地よい居住空間であること」が挙げられます。
多くの人にとって居心地のよい居住空間とは、家の中にいながら、光や風や緑という自然を感じることができ、リラックスして過ごせることではないでしょうか。
私たちは、同じ水であってもプールより海を心地よいと感じ、同じ明るさでも蛍光灯より太陽光を気持ちがよいと感じます。そして同じ形の雲がない空や、うつろいゆく陽、風にそよいで止まることのない枝や葉などの穏やかに変化している情景は、私たちに情緒の安定をもたらします。
それは自然界が有機的で多様な集合体であり、常にゆらぎながら調和している“ゆらぎのくつろぎ効果”があるからではないでしょうか。
つまり、この“ゆらぎのくつろぎ効果”を随所に感じることができる家が「外と調和した心地よい居住空間」だと思うのです。
緑の借景を随所に取りこむ。
自然とつながり、「外と調和した心地よい居住空間」を実現した例として、東京都の風致地区に位置するT邸があります。風致地区とは木々の景観を守り、緑化が義務付けられている地帯。一般的な土地と比べて建物を建てる際に厳しい制限が設けられているため、建蔽率(土地面積に対する建築面積)が低くなるなどの規制をうけますが、緑の多い地帯でもあります。
T邸の建築予定地の南隣りは、民家ではなく民間企業で、すでに緑化したフェンスで仕切られていました。北隣には隣家が建ち、東側は木が茂る斜面です。
オーナーさまには「外の緑を眺められたらいいな」という思いがあったので、豊かな緑のある環境との調和を目指してプランニングがスタートしました。
自然との調和、すなわち”ゆらぎのくつろぎ効果”を取り入れるには、プランをつくる段階で光の入り具合や、風の通り具合、また部屋の窓からの景色や隣家からの視線の処理などについて、あらかじめ想像を巡らせて設計することが求められます。
まず地の利を生かし、都心にいながら別荘のような風景を見ることを想定して、見晴らしの良い2階に、南 側 から 北 側 へキッチン、ダイニング、リビングの順に配置。木々茂る斜面へ視線が抜けるようダイナミックに開口しました。
加えてリビング上部にはハイサイドライト(高窓)を設け、こちらからも自然光を取り込み、室内から空が見えるように設計。屋内にいながら自然を近くに感じる解放感のあるLDKになっています。
次にこの邸宅のアプローチについてです。西側前面道路に対して北側及び東側を傾斜面が取り囲むような高低差のある敷地条件であることを活かし、最下階であるガレージや玄関は地下1階の設定としました。
また、地下の玄関でも自然光を取り込んだ明るく豊かな空間とするための工夫も施しました。
例えば、玄関ホール脇の地面を地下1階の床レベルまであえて掘り下げた「ドライエリア」と呼ばれる余剰スペースを設け、大きな窓を計画。
”ゆらぎのくつろぎ効果”を得られる外との重要な接点を作ったのです。
地上階となる1階には西側から南側にかけてL字型のテラスを設け、隣家との間にはフェンスと植栽を設けて距離を確保。隣家からの視線をカットするため、寝室の屋根を張り出させています。
北側はお子さまの個室を3つ連ね、緑のフェンスと隣接している方を開口部に。3つの部屋をウッドデッキでつなげて兄弟の部屋を行き来したり、一緒に遊んだりできるようにしました。小さいうちは走り回れる遊び場として、大きくなったら憩いの場として機能するといいですね。
どの部屋にも共通していることは、目隠しのカーテンを用いることなく開口して、外とのつながりを求めた点です。
例えば、住宅密集地で計画なしに大きい窓をたくさんつければ、隣家や通行人の視線が気になってカーテンをひいてしまうでしょう。カーテンは境界となり、庭や緑がそばにあったとしても開放感は得られませんし、面倒になって庭へ出なくなってしまうこともあります。
つまり自然との調和は、境界線を引かずにプライベートを守り、自然とつながって初めて実現するのです。
使い方が変わってもいいよう場に余白をもつ。
先ほどあらかじめ環境を想像してプランに落とし込む話をしましたが、場所の目的が少しずつ変わっていくことを想定し、プランに余白をもっておくことも大切です。
例えばルーフバルコニー。ご要望をいただくことが多い場所ですが、だんだんと使わなくなってしまうという話も。そうならず、習慣的に使うために余白を用意し、動機をつくっておくのです。
T邸の場合は住宅が斜面の上部に位置していることもあり、木々のある街並みを一望できる気持ちのよい場所でした。そこで、くつろぐためのイスとテーブルを置けるよう余白をとり、バーベキューや水やりに便利なように水道設備を整えて場所を充実させ、「行きたい!」と思える場にしました。
建築中、Tさまは屋上の緑を増やしたくなり、プランターの数を追加したといいます。これもプランターを置く余白があったからできたこと。現在はパラソルを設置し、手軽にアウトドアを楽しんでいらっしゃるようです。
このようにT邸は、風致地区という緑豊かな土地の特性をいかし、ダイナミックな開放による借景と、分散的に自然との接点をいくつも持つことで、屋外の自然と調和する家となりました。
T邸に限らず、日常生活のなかで意識にのぼらなくても、”ゆらぎのくつろぎ効果”を得られるちょっとした演出のある居住空間は、住む人に心地よさを与えます。それが積み重なり、暮らしの豊かさになっていくのです。
土地の特性によって自然の取り入れ方は異なりますが、住宅が密集した都市部でもあきらめることはありません。建築士に自然とつながりたい旨を伝え、豊かな暮らしができる家づくりを目指してください。
・
・
・
次回は、実家の原風景を取り入れた住宅。「緑豊かな庭と縁側のある、あたたかい住まいを作りたい」というご要望をもとに3つの庭を囲む平屋が誕生。どの部屋にいても四季折々の表情を見せる美しい中庭を望めるようになり、オーナーさまの生活も変わったといいます。
一級建築士 深澤 彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
ビジョン
-
建築家の視点 敷地の「難点」を「利点」に変えるスキップフロア
住宅のフロアを半階ずつ上げた中層階をいくつか用いて全体を構成していくスキップフロア。近年、デザイン面のダイナミックさや機能面から人気を集...
-
建築家の視点 30年後も快適な家を、いま建てるには
約30年といわれている日本の木造住宅寿命(※1)。新築を好む国民性や、一代で住み終わる慣習性によると考えられていますが、メンテナンスを続ける...
-
建築家の視点 住宅性能と心地よさは別? 自立型循環住宅に教えられること。
2050年の脱炭素社会へ向けて、日本の新築住宅に求められる省エネ性能は年々レベルの高いものへとシフトしています。2025年4月からすべての新築建造...
-
建築家の視点 意外と知られていない、パッシブデザイン住宅のこと。
近年よく聞かれる「パッシブハウス」や「パッシブデザイン住宅」と呼ばれる家。カーボンニュートラル(CO₂排出量実質ゼロ)の社会やSDGsを達成する...
-
建築家の視点 人生をより豊かにする”自分スイートな家”の考え方
何のために家を建てるのか? これは、一戸建て住宅を構想するとき軸にしておきたい指針です。今回は「ペットと自分にとって居心地よい環境の家」を...
-
建築家の視点 リビングとダイニングを分けてもっと快適に!暮らしに合わせた間取りのアレンジ
プランニングで重要なことは汎用性より、住み手のライフスタイルに合わせたオリジナル性。例えばLDKが一体となった間取りが一般的ですが、 暮らし...
-
建築家の視点 家の中で混在する住・働・遊を切り分ける。
新しい生活様式が幕を開け、私たちの暮らしの中心となった「家」。これまで家族が生活し、くつろぐ場であったところに、オフィスや遊び場の機能が...
-
建築家の視点 “個を確立する”ワークスペースの考え方
感染症拡大防止のため、2020年の”ニューノーマル”となった在宅勤務。「家で快適に働く」という新しい需要が高まり、ワークスペースは必ず要る空間...
-
建築家の視点 動線の分離:職住一体・二世帯
仕事と暮らし、親世帯と子世帯。異なる2つのものを融合・共存させる住まいは、一つひとつの家族に合わせた「動線設計」がカギになります。
-
建築家の視点 記念樹とともに暮らす
人生を共にしてきた、思い出や思い入れで一杯の桜の木。この特別な木の存在を存分に感じながら寛ぐために設計した邸宅をご紹介します。