中庭が持つ「防犯」「くつろぎ」機能
住宅における「中庭」には、大きく2つの機能があります。一つは「防犯」、もう一つは「くつろぎ」です。周囲から隔離された環境でゆったりとくつろぐことができる中庭は、隣家と近接する都市での暮らしにぴったりの空間と言えます。
中庭のある住宅は、もちろん日本だけのものではありません。以前、中国・上海を訪れたときに見た「四合院(しごういん)」(編集部注:方形の中庭を囲む、1棟3室、東西南北4棟を単位とする北方中国の伝統的家屋建築)も、中庭のある住宅の一種ですね。
私が見た四合院は、中庭が3つもある邸宅でした。大きな敷地に門は一つ、奥へいけばいくほどプライベート感が強くなっていきます。門を入ってすぐに広がる一つ目の中庭で、来客をもてなします。奥に入っていくと二つ目の中庭があり、より親しい間柄の友人たちを招き入れます。そしてさらに奥にある三つ目の中庭が、家族専用のくつろぎの空間です。
現代の都市部では、そこまで充実した中庭を設けるのは難しいかもしれませんが、昔も今も、住まい手が中庭に求める機能は基本的に変わりません。防ぎたい対象が「敵兵」なのか「外部からの視線」なのか、その違いがあるくらいではないでしょうか。
中庭のある家をご提案する機会は多いものの、お施主様が最初から「中庭をつくりたい」と明確に言葉にされることは稀です。多くの場合「自然光が差し込む明るい家にしたい」「のびのびと暮らしたい」「開放的なLDKにしたい」といったご要望をいただき、それを叶える手段として中庭をご提案しています。
あるいは、中庭に興味はあっても、敷地がかなり広くないと実現できないのでは?としり込みされる方も多いようです。中庭をつくり、必要な部屋数を確保しつつ、かつ生活導線を損なわない設計が、建築家の腕の見せ所です。
中庭とバルコニーの配置の妙で、より豊かな採光が可能に
今回ご紹介するのは、東京都・練馬区のM邸です。
ともに医師でいらっしゃるご夫婦と、ご主人のお母さまが暮らす共有型二世帯住宅。前面道路との接地がほとんどなく、四方を建物に囲まれており、西側には1~2軒挟んですぐ幹線道路が走っているという、典型的な住宅密集地の立地です。

隣家が密接した環境であることを忘れ、安心してくつろぐことができるように。そう考え、建物の中心に中庭がある家をご提案しました。大きな開口部はすべて中庭に面していて、昼夜を問わず、カーテンやブラインドを下ろさずに暮らすことができます。
M邸の特徴は、“上下方向に外部空間のつながりをつくっている”こと。具体的には、1階の中庭と2階のバルコニーをつなげて配置しています。こうすることで、中庭は真上の空からだけでなくバルコニーのほうからも光を取り込み、たっぷりの自然光を室内に届けることができるのです。
1階に設けた和室からは、廊下の向こうに明るい中庭を臨むことができます。ここから眺める中庭は、障子がまるで額縁のような役割を果たして、格別に美しく感じられます。

家族そろって過ごす時間だけでなく、お一人お一人で過ごされる時間も大切にされている様子が印象的なMさんご一家。どこにいても外部からの視線を気にすることなく、光と風を感じながらゆっくりとくつろげる家は、Mさんご一家のスタイルにぴったりフィットしています。
生活動線にいかに潤いを与えるか
M邸は、中庭のない設計をすることももちろん可能でした。バルコニーだけでも、2階のLDKには十分な自然光が差し込みます。
しかしそれでは、玄関を入ってすぐ広がる景色や、1階の居室にいるときに見える景色が、どうも味気ない。玄関の出入りや1階の廊下の往来は毎日のことですから、ちょっとした時間であっても、それは心潤う時間であってほしいものです。
降り注ぐ自然光、穏やかに吹き抜ける風、移り変わる季節……都市部の住宅密集地であっても、中庭があることで感じられる「自然」は、住まう人の心を知らず知らずのうちにリラックス、リフレッシュさせてくれます。
M邸の中庭には、土や玉砂利、庭木だけでなく、小さな水路も設えました。夏場は水の流れる音が涼を感じさせてくれ、窓を開けておくとひんやり心地の良い空気が室内に流れ込んできます。

都市で暮らすことの弊害を低減しながら、住まう人のウェルビーイングを実現させてくれる家。その答えの一つが、中庭のある家なのです。
・
・
・
・
次回のテーマは、「間仕切りのない家」です。多くの方が「当たり前」のものと考えている間仕切りは、実は設計の工夫次第で取り払うことができるものが少なくありません。より開放的で暮らしやすい、「間仕切りから解放された住まい」をご紹介します。お楽しみに。
一級建築士 深澤彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
-
ビジョン 間仕切りのない家
部屋=「壁で仕切られた空間」ではありません。間仕切りをできる限り取り払った、可変性の高い住まいのあり方をご紹介します。
-
ビジョン 家族のための秘密基地
地階のデッドスペースを活かしてつくった「秘密基地」。あえて用途を限定しない自由な空間は、家族が自然と集まる第二のリビングになりました。
-
ビジョン 趣味と生活の両立
趣味を満喫できる、自分だけの部屋が欲しいと思う方は多いはず。こだわりの空間と、日常生活の快適さを両立するには、動線への配慮が必須です。
-
ビジョン いつでも家族の気配を感じる
家族の存在を感じながら、安心して暮らせる住まい。それは、どんなに洗練されたインテリアや、快適性を追求した設備にも勝る、価値ある空間と言え...
-
ビジョン 間接照明がもたらす寛ぎ
住まいづくりにおいては、生活に必要な明かりを確保する機能的な照明だけでなく、空間を演出する装飾的な照明が重要な役割を担います。
-
ビジョン 洗練された「和モダン」のすすめ
現代的な居住空間に「和」の要素を効果的に取り入れた「和モダン」の家。ほんの少しの非日常感が、住まう人を贅沢で優雅な気持ちにさせてくれます。
-
ビジョン 生活・家事動線は上質な住まいの要
暮らしの利便性を保ちながらも、生活感を感じさせない住まいづくり。そこでは、世帯構成やライフスタイルを踏まえた生活・家事動線づくりがカギと...
-
ビジョン 「借景」を楽しむ住まい
伝統的な造園技法のひとつ「借景」は、現代の住まいにも応用できます。周辺の美しい景色を取り入れるのに最適化した住まいをご紹介します。
-
ビジョン 色・素材・位置を「揃える」ことの効果
窓枠のラインのとり方、床タイルの置き方、素材や色の組み合わせ方。細部にこだわることで、住まいの印象はぐっと洗練されたものになります。
-
ビジョン 法規制を守りつつ、広々とした住まいを実現する
住まいづくりに関わる法律には様々なものがあります。ちょっとした工夫で規制を「守りつつかわす」ことで、豊かな住空間をつくり上げることができ...