住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

「借景」を楽しむ住まい

敷地が持つ魅力を最大限に生かした住まい

横浜中心部にほど近い、とある高台に立地するO邸の魅力は、何と言ってもその眺望にあります。

 

眼前の傾斜地に広がるのは、見事な桜並木。さらに遠くを見やれば、大きく広がる空と、どこまでも続く街並みを望むことができます。花ざかりの季節はもちろんのこと、夏は新緑、秋は紅葉と、自然の美しさを存分に堪能することができ、すっかり葉が落ちた冬には、室内に自然光をたっぷりと取り入れることができます。

 

眺望を第一にこの地を選び、長年にわたり住まい続けてきたOさん。二世帯住宅への建て替えに際しての要望も、やはり「桜を最大限に楽しめる空間にしたい」とのことでした。

 

O邸は、建物のすぐ横が法地(のりち:人工的な造成工事によって生じる斜面)になっており、斜面を下った先に遊歩道が通っています。そのため、昼夜を問わず外からの目線を気にせず、桜並木をはじめとする周辺風景を楽しむことができるのです。

 

敷地そのものが持つパワーは、何物にも代えがたいものです。建物内部の工夫だけでは実現することができない、豊かな空間演出が可能になります。

 

今回は、O邸のロケーションを最大限に生かすことを第一の目的としたプランニングをご紹介します。庭園の外にある山や樹木などの風景を、庭の風景として取り入れる「借景」――この造園技法を、現代の住まいづくりに応用した例とも言えますね。

あらゆる居住空間から桜を望む暮らし

O邸のプランニングのテーマは「桜」と「職住一体」。

 

Oさんご夫婦は、お二人ともご自宅で仕事をされています。頻繁に来客があるお仕事ではないものの、家族団らんを楽しんだり、リラックスしたりするプライベート空間とは緩やかに区切って、仕事に集中できる環境を整えたいというご希望がありました。

 

その上で、居住空間からも仕事場からも桜を楽しめるようにするのが、O邸のプランニングのポイントでした。

 

1階にある玄関、LDK、そして浴室などの水回りからは、桜を「見上げる」アングル。2階にある仕事場からは、桜を「見下ろす」アングル。室内のさまざまなスペースから、異なるアングルで桜を眺めることができる設計となっています。

 

玄関ホールを入ると、正面に広がる桜並木と、床の鏡面タイルに写り込んだ桜が出迎えてくれます。写り込みによって、花の咲き誇る姿がより一層贅沢に見えることに加えて、鏡面タイルの透明感が空間全体を広く見せる効果もあります。

 

 

玄関ホールもさることながら、O邸の中で最も桜を贅沢に楽しめるのは、リビングスペースです。桜を楽しむことを第一に、2層分の吹き抜け空間とし、開口部を最大限に大きくとりました。

 

リビングスペースは、キッチン・ダイニングよりもわずかに床の位置を下げています。こうすることで、ソファに座って目線を上げたときに、ちょうど梁を避けて桜の一番美しい部分を堪能できるのです。また、身体を包み込まれるような体感を与え、より深いリラックスを誘うラウンジのような空間を実現することができます。

 

LDKに高低差をつける演出は、LDKの面積が大きい場合に大変有効で、お勧めです。広いLDKは、全面をフラットにしてしまうと空間がぼやけがち。リビングの床をわずかに上げたり下げたりすることで、空間にメリハリが生まれます。

屋外のデッキと一体化した、心地良いLDK

外からの目線が気にならない立地を生かし、水回りも開口部を広くとって、浴室からもトイレからも桜を楽しめるようにしました。

 

バスタブに浸かりながら、桜を眺める――さながら半露天風呂のようで、なんとも贅沢な時間です。必要最低限の目隠しさえすれば、こんな空間づくりも可能なのです。

 

トイレの窓は一般的に「換気用」と位置付けられることが多く、ともするとサイズを小さくしたり、曇りガラスにしたりしがちですが、O邸のトイレの窓は桜を眺めるための仕様としています。

 

 

各スペースの開口部を広くとることに加え、建物のすぐ横に広がる斜面上にウッドデッキを設けたことが、桜が目の前にあるかのような体感を強化しています。

 

建物の外周をぐるりと囲むウッドデッキに一歩出れば、目の前には桜の木が。この立地でしか味わえない開放感を堪能できます。このデッキは、桜の木の根元や幹の部分を隠し、最も美しい花の部分だけを視界に収めることができる効果ももたらしています。

 

LDKの床とウッドデッキは、ひと続きになっているように感じられるよう、高さや素材選びに工夫しました。こうすることで、LDKにいても、手を伸ばせば触れられそうな距離、目と鼻の先に桜があるような気分を味わうことができます。

 

季節を問わず、昼夜を問わず、また雨が降っていても楽しめる空間。屋内にいながらにして、屋外で自然に囲まれながら過ごしているような、健やかで心地良い空間を演出することができました。

次回のテーマは、「家事動線のデザイン」です。家事は毎日のことですから、できる限りストレスなく、スムーズに行えるようにしたいもの。自分を含む家族のライフスタイルに合わせた、利便性とデザイン性を両立した空間が理想です。これを実現するために、住まいづくりおいて配慮すべきポイントをご紹介します。お楽しみに。

敷地そのものに大きな魅力がある場合は、それを最大限に生かす住まいづくりを検討すると良い。周辺風景を生活空間に取り入れる「借景」の発想によって、身近に自然を感じる、心地良い暮らしが実現できる。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

Our Works記事で紹介した邸宅

ビジョン