敷地が持つ魅力を最大限に生かした住まい
横浜中心部にほど近い、とある高台に立地するO邸の魅力は、何と言ってもその眺望にあります。
眼前の傾斜地に広がるのは、見事な桜並木。さらに遠くを見やれば、大きく広がる空と、どこまでも続く街並みを望むことができます。花ざかりの季節はもちろんのこと、夏は新緑、秋は紅葉と、自然の美しさを存分に堪能することができ、すっかり葉が落ちた冬には、室内に自然光をたっぷりと取り入れることができます。
眺望を第一にこの地を選び、長年にわたり住まい続けてきたOさん。二世帯住宅への建て替えに際しての要望も、やはり「桜を最大限に楽しめる空間にしたい」とのことでした。
O邸は、建物のすぐ横が法地(のりち:人工的な造成工事によって生じる斜面)になっており、斜面を下った先に遊歩道が通っています。そのため、昼夜を問わず外からの目線を気にせず、桜並木をはじめとする周辺風景を楽しむことができるのです。
敷地そのものが持つパワーは、何物にも代えがたいものです。建物内部の工夫だけでは実現することができない、豊かな空間演出が可能になります。
今回は、O邸のロケーションを最大限に生かすことを第一の目的としたプランニングをご紹介します。庭園の外にある山や樹木などの風景を、庭の風景として取り入れる「借景」――この造園技法を、現代の住まいづくりに応用した例とも言えますね。
あらゆる居住空間から桜を望む暮らし
O邸のプランニングのテーマは「桜」と「職住一体」。
Oさんご夫婦は、お二人ともご自宅で仕事をされています。頻繁に来客があるお仕事ではないものの、家族団らんを楽しんだり、リラックスしたりするプライベート空間とは緩やかに区切って、仕事に集中できる環境を整えたいというご希望がありました。
その上で、居住空間からも仕事場からも桜を楽しめるようにするのが、O邸のプランニングのポイントでした。
1階にある玄関、LDK、そして浴室などの水回りからは、桜を「見上げる」アングル。2階にある仕事場からは、桜を「見下ろす」アングル。室内のさまざまなスペースから、異なるアングルで桜を眺めることができる設計となっています。
玄関ホールを入ると、正面に広がる桜並木と、床の鏡面タイルに写り込んだ桜が出迎えてくれます。写り込みによって、花の咲き誇る姿がより一層贅沢に見えることに加えて、鏡面タイルの透明感が空間全体を広く見せる効果もあります。
玄関ホールもさることながら、O邸の中で最も桜を贅沢に楽しめるのは、リビングスペースです。桜を楽しむことを第一に、2層分の吹き抜け空間とし、開口部を最大限に大きくとりました。
リビングスペースは、キッチン・ダイニングよりもわずかに床の位置を下げています。こうすることで、ソファに座って目線を上げたときに、ちょうど梁を避けて桜の一番美しい部分を堪能できるのです。また、身体を包み込まれるような体感を与え、より深いリラックスを誘うラウンジのような空間を実現することができます。
LDKに高低差をつける演出は、LDKの面積が大きい場合に大変有効で、お勧めです。広いLDKは、全面をフラットにしてしまうと空間がぼやけがち。リビングの床をわずかに上げたり下げたりすることで、空間にメリハリが生まれます。
屋外のデッキと一体化した、心地良いLDK
外からの目線が気にならない立地を生かし、水回りも開口部を広くとって、浴室からもトイレからも桜を楽しめるようにしました。
バスタブに浸かりながら、桜を眺める――さながら半露天風呂のようで、なんとも贅沢な時間です。必要最低限の目隠しさえすれば、こんな空間づくりも可能なのです。
トイレの窓は一般的に「換気用」と位置付けられることが多く、ともするとサイズを小さくしたり、曇りガラスにしたりしがちですが、O邸のトイレの窓は桜を眺めるための仕様としています。
各スペースの開口部を広くとることに加え、建物のすぐ横に広がる斜面上にウッドデッキを設けたことが、桜が目の前にあるかのような体感を強化しています。
建物の外周をぐるりと囲むウッドデッキに一歩出れば、目の前には桜の木が。この立地でしか味わえない開放感を堪能できます。このデッキは、桜の木の根元や幹の部分を隠し、最も美しい花の部分だけを視界に収めることができる効果ももたらしています。
LDKの床とウッドデッキは、ひと続きになっているように感じられるよう、高さや素材選びに工夫しました。こうすることで、LDKにいても、手を伸ばせば触れられそうな距離、目と鼻の先に桜があるような気分を味わうことができます。
季節を問わず、昼夜を問わず、また雨が降っていても楽しめる空間。屋内にいながらにして、屋外で自然に囲まれながら過ごしているような、健やかで心地良い空間を演出することができました。
・
・
・
・
次回のテーマは、「家事動線のデザイン」です。家事は毎日のことですから、できる限りストレスなく、スムーズに行えるようにしたいもの。自分を含む家族のライフスタイルに合わせた、利便性とデザイン性を両立した空間が理想です。これを実現するために、住まいづくりおいて配慮すべきポイントをご紹介します。お楽しみに。
一級建築士 深澤 彰司
株式会社テラジマアーキテクツCEO
東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。
Our Works記事で紹介した邸宅
-
ビジョン 家族のための秘密基地
地階のデッドスペースを活かしてつくった「秘密基地」。あえて用途を限定しない自由な空間は、家族が自然と集まる第二のリビングになりました。
-
ビジョン 趣味と生活の両立
趣味を満喫できる、自分だけの部屋が欲しいと思う方は多いはず。こだわりの空間と、日常生活の快適さを両立するには、動線への配慮が必須です。
-
ビジョン いつでも家族の気配を感じる
家族の存在を感じながら、安心して暮らせる住まい。それは、どんなに洗練されたインテリアや、快適性を追求した設備にも勝る、価値ある空間と言え...
-
ビジョン 間接照明がもたらす寛ぎ
住まいづくりにおいては、生活に必要な明かりを確保する機能的な照明だけでなく、空間を演出する装飾的な照明が重要な役割を担います。
-
ビジョン 洗練された「和モダン」のすすめ
現代的な居住空間に「和」の要素を効果的に取り入れた「和モダン」の家。ほんの少しの非日常感が、住まう人を贅沢で優雅な気持ちにさせてくれます。
-
ビジョン 生活・家事動線は上質な住まいの要
暮らしの利便性を保ちながらも、生活感を感じさせない住まいづくり。そこでは、世帯構成やライフスタイルを踏まえた生活・家事動線づくりがカギと...
-
ビジョン 色・素材・位置を「揃える」ことの効果
窓枠のラインのとり方、床タイルの置き方、素材や色の組み合わせ方。細部にこだわることで、住まいの印象はぐっと洗練されたものになります。
-
ビジョン 法規制を守りつつ、広々とした住まいを実現する
住まいづくりに関わる法律には様々なものがあります。ちょっとした工夫で規制を「守りつつかわす」ことで、豊かな住空間をつくり上げることができ...
-
ビジョン 家主も来客も思わずワクワクする「前庭」の魔法
緑に囲まれて暮らしたいと願う人は多いものですが、敷地条件によっては中庭をつくるのが難しいケースも。そんなとき、ぜひ選択肢に入れたいのが「...
-
ビジョン 「家族のつながり」を生む住まいをどうつくる?
家族一人ひとりが孤立せず、とはいえ過度に干渉し合わず、緩やかにつながっている安心感の中で暮らす——そんな「家族がつながる」住まいのつくり方...