住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Method
[憧れ・こだわりを叶えた設計技術]

眺めて楽しむ和モダンの庭

庭は戸建ならではの要素

戸建ならではの要素のひとつに挙げられる「庭」。集合住宅ではできない様々な楽しみを夢見て、家を建てる大きな動機となっている方も多いかと思います。

 

今回ご紹介するのは、都心の住宅街に建つI様邸の庭。庭はその用途によって様々な作り方がありますが、I様邸の庭は「眺めて楽しむ庭」です。実際の庭づくりのエピソードを通じて、住空間をより心地よく感じさせてくれる庭づくりのヒントをお伝えできればと思っています。

かつての面影を残しながら、新たな住まいに似合う庭に

I様邸には、もともと広く立派な庭がありました。美しい芝生が植えられ、所々にツツジが咲いていて、そこに長くお住まいだったI様のお母様は、いつもその庭を眺めながら暮らしていたそうです。今回の建替計画では、かつての庭にあった灯篭や水鉢、景石などを上手く活かし、新しい住まいに似合う美しい庭を造ってほしい、というご要望をいただいていました。また、そのデザインは「和」に寄り過ぎないものがよい、ということでしたので、和とモダンを折衷した、住まいの雰囲気に似合う空間に仕上げることにしました。

 

建替に際し、庭の位置が変更になったことで庭の間口が狭くなり、以前のような広さを確保することが難しいという問題がありました。また、隣家と接する傾斜地です。そこで、できるだけ奥行きを確保し、木のバランスによって立体的に見せることを念頭に置いて計画しました。

庭の全景。I様のお母様が暮らす1階のリビングに面している。

さまざまな樹種を取り入れた季節感豊かな空間

木は生き物ですから、ひとつとして同じ形のものはありません。また、I様は同じ樹種であっても枝の形に特徴があるなど、個性のあるものを取り入れたいというご希望をお持ちでした。そこで、建て主のI様とともに何度か畑に行き、いくつかの主役となる木については好みの枝ぶりの木を一本ずつ選んでいただきました。

 

その他の樹種については、庭全体の奥行き感を出すためにバランスを見ながら、主役の木を補うように選定しました。また、季節ごとに葉の落ちるものや落ちないもの、色がつくもの、花が咲くもの、実がなるものなど様々な種類を取り入れることで、季節ごとに庭の景色が移り変わる様子を楽しめるようにしています。樹種を混在させることで、和に偏りすぎずモダンな住まいに似合うようにする、という狙いもあります。

 

元の庭にあった灯篭や景石は、木々の間に生まれた余白に適宜配置していきました。景石のそばには、土いじりがお好きだというお母様が楽しめるように、敢えて下草を植えています。反対にお手入れが苦手な方の場合は砂利を敷き詰めて土を見せないようにする、という方法をとることもあります。

ご家族の思い出が残る、灯篭や水鉢、景石を配した庭。すべて以前の住まいにあったものを、新しい庭に合うよう再配置した。

眺めて楽しむための工夫

今回の庭は、I様のお母様が「眺めて楽しむ庭」です。庭自体を美しく誂えることのほか、室内からの見え方についても吟味を重ねました。

 

木の植え方については、隣家の屋根がほどよく隠れ、近隣からの目線が届かないことも重要なポイントでした。

そこで、選定した木々を植える際にはI様に立ち会っていただき、室内から木自体が美しく見える向きや、隣家の隠れ具合などを確認していただきながら作業をすすめました。

木は伸びるもの。年に2,3回は枝を払い、全体のバランスを整えていただくと、元の美しい庭の姿を長く楽しんでいただくことができます。メンテナンスを依頼する植木屋さんには、植え込み作業を行うときに最初のお庭の様子を共有していただくとより良いかと思います。

 

今回、庭を美しく見せるための工夫として、サッシの色にもこだわりました。

建物全体のサッシの色は揃えるのが通常です。I様邸の場合は、外観の見え方を考慮すると黒のサッシがふさわしいということで、黒に統一していました。ただ、お母様のリビングから庭を眺めたとき、黒のサッシでは存在感が強すぎて景色を殺してしまうのでは、と心配されていました。そこで、外側のみ黒、内側のみ白のサッシを採用することで、景色の邪魔にならないように工夫しています。

お母様のリビングから庭をのぞむ。内側から見たサッシは、景色の美しい額縁となるよう白色とした。

昼間は美しいけれど、夜になると真っ暗になってしまう庭では味気の無いものになってしまいます。せっかく木々が隣家との目隠しになってくれているのですから、ぜひ夜になってもカーテンを開けて楽しんでいただきたいもの。そこで、夜には異なる景色を楽しめるようライトアップを施しました。室内から、また縁側に腰掛けて虫の声に耳を傾けながら美しい景色を楽しんだり、明かりが生む美しい影のゆらめきを動物の姿になぞらえて想像をふくらませたりと、お母様は季節ごと、時間ごとに移ろうその景色を存分に楽しんでくださっているようです。

夜の庭の様子。ライトアップの効果で美しい木のシルエットが一層際立つ。

暮らしを豊かにする庭

今回のI様のように広いスペースを確保できない場合でも、小さくてもいいので、緑を感じられる場所を作ることをおすすめしています。特に都心の住まいでは、季節の変化を感じられる機会は非常に少ないものですし、木々や草花の揺れる音や香りは五感を刺激し、豊かな気持ちにさせてくれます。私自身、庭のある家で育ち、庭があったからこそのたくさんの思い出がありますし、今も夜遅くに帰宅したとき、暗くて花の姿が見えなくても、キンモクセイやクチナシなどの香りがすると季節を感じることができます。

お手入れが大変だから…と敬遠する方もいらっしゃいますが、例えば虫が苦手な方には虫が嫌うハーブを植えるなど、設計の時点で工夫できるポイントはたくさんあります。せっかく家を建てるなら、戸建ならではの空間をぜひ皆さまにも楽しんでいただけたら、と思っています。

建築家 加藤 直美

季節を感じられ、ぬくもりに包まれ、家族の笑顔が絶えない住まいづくりを心掛けていきたいと思います。

Our Works記事で紹介した邸宅

メソッド