過ごし方によって選ぶべき床材は変わる
住まいの床材としてよく使われる素材として、フローリング、カーペット、タイルがあります。
いずれも利点と注意点があり、その空間でどんな人がどのように過ごすのかによって選択すべきものが異なります。
今回は世田谷区のM様邸で採用したタイルの床材を例に挙げながら、適切な床材の選び方や、タイルを選択する際にぜひ考えていただきたいことについて、お伝えしたいと思います。
M様邸は1階に玄関ホールのほか客間やシアタールーム、2階は33帖の広々としたLDKとバルコニーのある邸宅です。1階玄関ホールにグレーのタイル、2階のLDKには800mm角の大判タイルを床一面に採用しました。

イタリア家具に似合う華やかさが決め手
今回床材にタイルを選択した理由は、家具を引き立てるためでした。
M様は家具がとてもお好きな方で、家づくりをスタートされた頃から様々な家具を検討されていました。最終的にM様が選んだのは、イタリアのモダンファニチャーブランド・Minottiのソファとダイニングセット、パーソナルソファ。イタリア家具ならではの華やかさ、重厚感の似合う空間作りがテーマとなり、床材に選んだのが大判のタイルでした。
タイルを敷き詰めると空間にグリッドが刻まれてしまい、タイルが小さいほど空間が狭く見えてしまいます。そこで一般的なものより大判の800mm角サイズのタイルを使うことで、空間により広がりが生まれ、豪華な雰囲気に仕上げました。Minottiの家具はいずれも国内のものに比べサイズが大きくゆったりとしていることもあり、大判のタイルが良く似合います。
更にM様邸では、床のほかテレビボードの背面の壁にネオリスというセラミックの板を採用し、家具に合うラグジュアリーな雰囲気を演出しています。
LDKの床にタイルを取り入れる際、検討するポイントとなるのは全てタイルとするか、フローリングとタイルの部分を分けるか、ということです。例えば、リビング部分は心地よいフローリングを使い、食べ物などで汚れる可能性のあるダイニングやキッチンにはタイルを使う、といった分け方です。
その場所ごとの過ごし方に応じて床材を変えることで、より快適に過ごせる空間を作ることが可能ですが、床材の切り替えにより空間が隔てられているように感じてしまい、狭く見える場合もあります。M様邸ではせっかくの大空間を活かすため、パントリーをのぞくLDK全体にタイルをしきつめ、より豊かな雰囲気を楽しめる空間に仕上げました。

快適で美しい空間に仕上げるための工夫
タイルの床を採用する際に必ずお勧めしているのは、床暖房または空調との併用です。他の床材に比べ冷えやすいという特性があるためです。一般的にタイルの床の場合、スリッパを履いて生活される方が多いと思いますが、床暖房できちんと暖める、またはエアコンで室温をコントロールすることで、冷えを気にせずより快適に過ごすことができるようになります。M様邸では床暖房のほか、全館空調を採用して長く快適にお住まいいただけるようにしています。
また、滑らない素材を選ぶことも大切です。滑りやすいと無意識に足の裏に力が入ってしまい、疲れやすくなってしまいます。人だけでなく室内犬にとっても同様で、鏡面のタイルを床に採用するのは避け、マットな素材を選ぶことをお勧めしています。
タイルのお手入れは他の床材に比べシンプルですが、時に目地のお掃除を気にされる方もいらっしゃいます。一般的に「目地は白色」というイメージがあるようですが、実は自由に色を選ぶことができ、現在はタイルと同色として目立たせないようにするのが主流です。多少汚れても“経年劣化”ではなく“経年変化”に見せるよう、建築家が適切な色を選択しますので、迷った際はぜひご相談ください。
また、美しく仕上げるためのひとつのご提案として、一度選んだタイルは変更しないことをお勧めしています。
建築家は床面にタイルを美しく敷き詰めるため、タイルの起点、目地の幅などを細かく計算し、照明器具や窓のラインと目地を合わせるなどの調整を行っています。途中でタイルの大きさが変わってしまうと、施工が進んでいる場合修正ができなくなり、タイルの配置が中途半端になってしまうことがあります。
タイル選びの際にはぜひじっくりと検討していただき、迷わず「これ!」と言えるお気に入りの一枚を見つけてください。
M様邸では家具をきっかけとしてタイルの床を選択しましたが、例えば歩き出す前の幼いお子様がいらっしゃる場合や、裸足で歩くのがお好きな方、床に座ったり寝転んだりしたい方にはフローリングがお勧めです。また、特にスマートフォンやタブレット、繊細な食器類などを落とすとタイルの床に負けて壊れてしまうことがありますので、柔らかさ重視でしたらカーペットという選択肢もよいでしょう。スリッパを履く、ソファを必ず置く、という海外志向のライフスタイルの方には、タイルならではのスタイリッシュな雰囲気をぜひ楽しんでいただけたらと思っています。一般的にマンションや建売住宅ではほとんどフローリングかカーペットが採用されており、タイルを採用できるのは注文住宅ならではとも言えます。
暮らし方に合わせて適切な床材を選んでいただけるよう、建築家がサポートいたしますので、まずはぜひたくさんの住まいの実例を見て、研究していただけたらと思います。
建築家 鴨下 菜穂
チーフ
無機質な中にも優しさを感じられるもの、エッジの効きすぎている隙のないデザインよりも、クリアランスのあるものを好みます。住宅は人生を内包しています。お客様のライフプランに寄り添い、いつまでも愛してもらえる、耐久性を備えた設計を常に念頭に置いています。
-
メソッド 家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「家族の過ごし方に合わせた2つのワークスペース」を例に、建築家自...
-
メソッド ランドマークになる箱型の外観デザイン
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ランドマークになる箱型の外観デザイン」を例に、建築家自身が想い...
-
メソッド 空間に個性をもたらす自然素材の壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「空間に個性をもたらす自然素材の壁」を例に、建築家自身が想いを語...
-
メソッド 開放感をもたらす目隠しとフレーム
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「開放感をもたらす目隠しとフレーム」を例に、建築家自身が想いを語...
-
メソッド 柔らかく空間を彩る間接照明
間接照明はあくまで補佐的な存在だと思っていませんか?実は、間接照明を地明かりとして取り入れることで、空間を雰囲気良く演出することができま...
-
メソッド ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「ラグジュアリーなフルオーダーユニットバス」を例に、建築家自身が...
-
メソッド セラミックの一枚板・ネオリスの壁
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「セラミックの一枚板・ネオリスの壁」を例に、建築家自身が想いを語...
-
メソッド 思い出に残る 子どものためのプレイルーム
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「思い出に残る 子どものためのプレイルーム」を例に、建築家自身が...
-
メソッド 伝統工芸品・組子を取り入れたインテリア
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「伝統工芸品・組子を取り入れたインテリア」を例に、建築家自身が想...
-
メソッド 美しく機能的なオーダーキッチン
テラジマアーキテクツの住宅には、建築家のこだわりが詰まっています。今回は「美しく機能的なオーダーキッチン」を例に、建築家自身が想いを語り...