住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

More Life
Vision
[魅力的な住まいを考える視点]

家主も来客も思わずワクワクする「前庭」の魔法

お国柄が出る!?さまざまな前庭の形

身近に緑を感じながら暮らしたいと考える人はとても多いと思います。しかし、特に都心部では、敷地条件の制約上、広い庭を設けるのが難しいケースも多いのが実情です。

 

今回ご紹介するのは、そうした場合にぜひプランニングの参考にしていただきたい「前庭」です。

 

 

「前庭」というと、皆さんはどんなものをイメージされるでしょうか。

 

玄関先に芝生が広がり、そこへ新聞配達員の青年が毎朝新聞を投げ入れる……そんなアメリカ映画のワンシーンを思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。あるいは、前面道路との間に高い塀が立ち並んでおり、外から中の様子を容易に伺うことができない、ヨーロッパ風の庭を思い浮かべる方もいるでしょうか。

 

いずれも「前庭」と呼ばれるもので、前面道路と敷地を隔てる門から、建物玄関までの間につくられる庭のことをこう呼びます。日本、特に都内をはじめとする都心部では、防犯やプライバシー保護の観点から、前庭の周囲は門扉や壁で囲むケースが増えています。

 

 

今回ご紹介するのは、都内某所にあるK邸の前庭。門扉から玄関へと続くアプローチと庭とを一体化させた空間として、前庭を設けています。

 

門扉を入ってアプローチを進むと、左手には背の高いプランターに植えたグリーンが並びます。そして最奥には、建物3階部分にまで達する1本のシンボルツリーが。このシンボルツリーは、玄関を入った後、居室に向かう階段を上っているときにも眺めることができ、都会にいながらにして豊かな緑と開放的な空間を楽しめる住まいを実現しています。

毎日少しずつ積み重ねる、住まいと向き合う時間

中庭か前庭か——どちらにするかは、敷地条件によってほとんど自動的に決まると言えます。

 

K邸の場合は、前面道路がかなり狭い上、袋小路のような形状。建物の外壁ラインを前面道路から少し下げなければ、車庫入れが難しい状況でした。これを踏まえつつ、ある程度の広さの中庭をつくろうとすると、居室の数や広さが不足するという弊害が出てくるのです。

 

そこで、前庭を選択することにしました。門扉から玄関に続くアプローチと庭を兼用することで、限られた敷地面積を効率よく使い、いつも身近に庭の緑を楽しめる住まいを形にしたのです。

 

K邸のような3階建の建物の中央に無理をして小さな中庭をつくっても、光が届きにくいなど、効果が十分に得られない可能性が高い。それならば、敷地の制約をむしろ逆手にとって、玄関アプローチと融合した前庭にしようと考えました。

 

 

前面道路に面した位置ではなく、あえて敷地の奥のほうまで長くとったアプローチの先に玄関を設置するゾーニング。これには、単に敷地の制約を克服するだけではない、別の効果もあります。

 

門扉から玄関まで続くのは、まるで宙に浮いているように見えるステップ(フローティングステップ)。左手の壁沿いに敷き詰めた真っ白な砂利のラインは、小川が流れているかのよう。そのラインに沿って、背の高いプランターに植えたグリーンが並びます。夜は、砂利の間から天井に向けて照らした照明が、壁に光の筋を描くのです。こうした細かな設えによって、リゾートホテルや割烹料理店のような、高級感のあるモダンな空間を演出しています。

 

このようにゆったりとした、かつ見た目に変化のあるアプローチを奥へと進んでいく時間が、住まいそのものへの期待感を醸成してくれるのです。

 

来客をワクワクさせてくれるのはもちろんのこと、実はその時間は住民にとっても大切なものです。

 

玄関の出入りというのは、あまりにも日常的な行動ですし、かかる時間も極めて短い。この時間を「より豊かにしよう」と発想する方は少ないと思います。しかし、この長いアプローチを通って玄関へと向かうちょっとした時間が「住まいと向き合う」機会となり、この空間を大切に、丁寧に暮らしていこうという意識が生まれるのです。

 

丁寧に暮らすといっても、手間のかかるメンテナンスを定期的にしなければならないということではありません。ちょっとした汚れを見つけたら掃除するとか、空いたスペースにお気に入りの品を置いてみるとか、そうした些細なことで構わないのです。

 

自分の住まいを大切に思うことは、素晴らしい建物をつくること以上に、豊かな暮らしを送る上で重要なことなのです。

都市の暮らしに不可欠な防犯・プライバシー保護の観点

K邸の前庭は、住まいに緑や開放感をもたらすことに加え、防犯・プライバシー保護の機能も果たしています。

 

3階建の建物と、建物と同じ高さの壁に囲まれているので、外部からの侵入の恐れはまずありませんし、マンション・アパートの上層階などから見下ろされてプライバシーを侵害される恐れもありません。

 

一般的な外構工事でこの高さの壁をつくるのはまず不可能。建物と壁を一体化させる設計を行ったからこそ、壁にこれだけの高さを出すことができました。

 

またK邸は、近隣住民が駅へと向かう通り道に立地しており、朝・夕は特に人通りが多くなります。そこで、門扉を唯一の出入り口とすることで、外部からの目を遮っています。

 

 

戸建住宅では、前面道路から1階の床まで50センチほどの高低差があるのが一般的です。アプローチが長ければ、そのぶん階段の段差を緩やかにできますし、あるいは階段ではなくスロープで高低差を吸収することもできます。長いアプローチには、こんなメリットもあるのです。

 

都市の暮らしにおいて、緑を身近に感じていたいというニーズと、防犯・プライバシー保護のニーズの両方を叶える方法として、ぜひ前庭を選択肢に入れてみていただきたいと思います。

敷地条件により中庭をつくれなくても、屋外空間や緑を楽しむことはできる。玄関アプローチと庭を融合した「前庭」は、敷地の制約を克服しながら、家の出入りを特別な体験にしてくれる。

一級建築士 深澤 彰司

株式会社テラジマアーキテクツCEO

東京理科大学卒業。2004年テラジマアーキテクツ入社。建築家としてシンプルモダンや和モダンといった同社の代表的なテイストを確立。これまでに手掛けた住宅は300棟以上。デザインと生活空間の両立した住宅、お引渡し後も長く安心して住まえる住宅を目指し、使い勝手や動線に配慮した設計、お客さまと一緒につくる過程を大切にしている。

Our Works記事で紹介した邸宅

ビジョン