豊かな住まいを科学する
人が心地よく暮らせる住まいに必要な要素とは何か。その要素を満たすために、建築家がすべきこと、住まい手が工夫できることには、それぞれどのようなことがあるか。工学、医学、健康科学、生物学、心理学などさまざまな分野の専門家が、学術的・科学的な視点から解説するリレー連載です。
feature
心地よい住まいを脳科学する
脳の主観的な感覚について、脳科学的に定量的に語ることは難しい。せいぜい脳波でのリラックスレベルが高いであるとか、ストレスホルモンが低下しているなどの間接的な計測によって主観的な感じ方を推定するくらいのことしかできない。それゆえ、住まいの快適さを日常の住環境で定量・客観評価することはまず無理だし、主観的に語ることしかできない。なので、脳科学者の主観を通じて、住空間の心地よさを、脳を中心に置いて考えてみる。
ハコスコ代表取締役CEO/デジタルハリウッド大学大学院卓越教授/ブレインテック・コンソーシアム代表理事/XRコンソーシアム代表理事 藤井直敬(ふじい・なおたか)
東北大学医学部卒業、同大大学院にて博士号取得。1998年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)McGovern Institute 研究員。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センター所属、適応知性研究チームリーダー他。2014年に株式会社ハコスコを創業。主要研究テーマは、現実科学、社会的脳機能の解明など。主な著書に『つながる脳』(NTT出版)、『ソーシャルブレインズ入門』(講談社)、『拡張する脳』(新潮社)。
認知コストと快適さ
脳は常に予想を行っている。自分の周囲に起こりうる可能性を一定の予想の範囲に収めるべく、常に予想精度を上げる仕組みを持っている。
予想精度が上がることで何が得られるかというと、行動を自動化することができるというメリットがある。自動化というのは、意識的な細かいリアルタイムのパラメーター制御を行わず、動作や思考を一定のパターンに分解して、それを無意識下に連続したパターンを流れるようなシーケンスとして動かす仕組みだ。自動化と言うと難しく聞こえるかもしれないが、僕たちの日常生活行動はほとんど無意識下の低コスト自動制御で実現されている。
実はこの予想というのが曲者で、予想が外れると、新しく試行錯誤による意識的な学習を行わなければいけなくなる。大人になればほとんどの行動レパートリーは出来上がっているので、大きな学習コストを払うことはあまりないが、たとえばやったことのないピアノを習い始めると、結構大変な思いをする。大変な思いというのは脳内で消費される学習のための認知コストを払う必要があるということである。
ヒトの脳は、基本的にエネルギー状態がギリギリで成り立っているので、そういう学習コストを脳は払いたがらない。そのため、僕たちは変化を嫌がる保守的な性質を共通に持っている。そのような視点で、住まいの心地よさを考えると、「すべてが予想の範囲に収まっていて、新しい学習が必要とされない環境」が、脳にとって快適な住まいだと言える。
たとえば、ホテルに連泊すると、毎日のルームクリーニングの後にはいろいろなものが必ずリセットされた同じ場所に置かれている。ペンやメモ帳を探すこともないし、タオルはいつもの場所にたたんであってフカフカで気持ちいいし、コーヒーやお茶も常に補充されている。どこに何があるかを考えなくていいので最高。必ず同じ場所に同じものがあることの快適さは、認知コスト視点で言うと実はかなり大きい。
自宅を建てたり、リノベーションを行うときに、施主がイメージする快適なイメージとして、「ホテルのような部屋をつくりたい」というリクエストは多い。それは上記のような理由からだと僕は考えている。
しかし同じことを自宅でやろうとしても、うまくいかない。床や壁紙、家具、什器がいくら素敵でもホテルの快適さは得られない。なぜなら誰も片付けてくれない自宅のエントロピーは増大する一方だからだ。たまに掃除をしても、ホテル生活とは全く異なる混沌しか生み出さない。
僕は、この片付けに関しては何も考えず習慣化することで対処している。キッチンの整理整頓は、朝起きてコーヒーを淹れながら毎日無意識に行っている。すべてのものがいつも同じ場所に戻るように、前夜に使ったものをすべて片付ける。何かを使ったら、何も考えずに洗う。乾いたら何も考えずにいつもの場所にしまう。それだけで家は快適になる。いつも同じところに同じものがある快適さ。それは無意識の認知コストを使わない自動化された習慣行動で解決できる。
整理整頓が面倒くさいのは、考えるからだ。すべてを流れるように無意識で処理できるようにする。それだけでどんな住まいも快適になる。住まいの機能は、ヒトが無意識にその一部となることで完結するのである。ヒトも住まいに合わせて変わらなければならない。
浮遊の快適さ
僕はコロナ後に東京から熱海にメインの住居を移して、東京と熱海の2重生活を送っている。いずれの寝室も白い面積が大きい部屋なので、目を覚ました瞬間に自分が東京で目を覚ましたのか熱海で目を覚ましたのか、どちらにいるのかが分からない不思議な浮遊感が起きることがある。
目覚めた瞬間に不思議な浮遊感を覚える、白い面積の大きな寝室
実は自宅で感じるこの浮遊感はものすごく気持ちがいい。自分は自宅にいるはずなのに、それがどこだか分からない感覚は、ある意味認知症の症状である失見当識に近いものかもしれないが、僕はまだ認知症じゃないので、起床時の失見当識状態からグワーッと見当識を取り戻して、自分がどの場所にいるかということを再び正しく理解する。この現実を取り戻すときの、情報が脳内を濁流のように流れるプロセスで僕は強い浮遊感を味わう。
いわゆる認知症でいろいろな認知機能が障害を受けると、現実とのつながりが薄れていくことが知られている。世の中が霧にかかったように混沌とした失見当識状態を健常者に意図的につくることはアルコール摂取や薬物を用いれば容易だけれど、それらの方法ではそこからの瞬間的な回復はできない。
しかし、視覚的な特徴点の少ない寝室をつくるとそれができるようになる。当然ながらそのためには、深い眠りと複数の寝室・住居を持つ必要がある。そうしないと、いつものところでいつものように目が覚めたことにしかならないから。
多重世界のどこのどの時間に存在するのかが分からない不安定な状態から、現実時空間の特定の一点に自分の意識を急速に収束させ自分を取り戻す感覚は、コロナ後の今だからできる多拠点生活ならではの面白さだと言える。
たぶんこのような感覚は、出張の多いヒトでは日常的に起きていることだと思うけれど、その場合はおそらくそれは面白いというより不安のほうが多い気がする。しかし、それを自宅というセキュアな空間で体験することで、不安がなく自宅に紐付いた浮遊感を楽しむことができるわけだ。多拠点生活を送る人には、すべての寝室を同じ設えにすることをお勧めする。
気持ちよさとは
僕の熱海の家は、手塚貴晴・由比さんの設計事務所が設計した「ステップハウス」という名前がついた建築だ。手塚さんは気持ちのいい家をつくることで知られていて、実際に自分で住んでみると不便なところは多少あるけれど気持ちがいい。ここに住み始めてからは、どんな豪邸に行っても、気持ちよさでは全然負けていないなと思うようになった。
ステップハウス全体像
僕らがこの家を偶然手に入れてから7年半。この気持ちよさがどこから来るのかを毎日考え続けてきた。なので、何もないところから気持ちのいい家とは何かを考えるよりも、目の前にある気持ちのいい家がなぜ気持ちがいいのかを明らかにするほうが、気持ちよさの仕組みを理解するのに近道だろう。
ステップハウスの特徴は、ストイックなまでのメートルモジュールの繰り返し構造と南北に広がる大開口、空につながる窓だと思う。このモジュール構造の繰り返しは、脳にとって安心を生み出す。ペリパーソナルスペース(身体近接空間、自分の手の届く範囲の空間)と空間の関係性が常に同じだから、構造物と身体の関係がどこにいても予想の範囲に収まっている。さらに空間の中にイレギュラーな柱が無いことが、脳の予想システムに対しての負荷をさらに低下させる。
脳に安心を生み出す、メートルモジュールの繰り返し構造
脳に安心を生み出す、メートルモジュールの繰り返し構造
脳に安心を生み出す、メートルモジュールの繰り返し構造
大開口については、外界とくに地面との連続性を提供するので不安感が起きない。常に自分の立っているところが地面と連続していると感じられることが、重力に縛られて生きている僕たちには安心感を与えるのだろう。
地面との連続性を感じる大開口
地面との連続性を感じる大開口
さらにそのような一見大きな箱にすぎない建築が、窓を通じて空とつながっている。そこから生まれる浮遊感は独特で、低層建築でそれを生み出せているこの建築はよい空間だとしみじみ思うことが多い。地面にしっかりと結びついたセキュアな状態で浮遊感を楽しむことは、脳にとって贅沢だと思う。
窓を通じて空とつながっていることが感じられる
実はそんなことを意識して、最近自宅近くの築50年のトタン葺きの廃屋を改装して「ハコスコカフェ」というものをつくった。この建物は、外観は完全なボロ屋だけれど、内部にそんな特徴を持たせていて、狙い通りに実に気持ちがいい。
僕は自分のオフィスとして利用しているが、名前のとおりカフェとしても開いているので、もし熱海にいらっしゃることがあればお立ち寄りください。気持ちよさ談義をしましょう。
ハコスコカフェ(不定休):静岡県熱海市伊豆山1173−439
ハコスコカフェ(不定休):静岡県熱海市伊豆山1173−439
脳にとって快適な住まいとは、学習のための認知コストを払う必要のない、「すべてが予想の範囲に収まっていて、新しい学習が必要とされない環境」。住まいの設えに、住まい手の自動化された習慣行動が加わることで、その空間は完成する。