住まいのあり方が多様化し、それぞれの価値観、ライフスタイル、またライフステージに合わせて、選択肢は広がり続けています。こうした中、「自分らしい家をつくること」の魅力を、また「自分らしい家で暮らすこと」の価値を、あらためて多くの方に知っていただきたい――そんな思いから、「More Life Lab.」は生まれました。

生き方・暮らし方を自ら定義し、つくり上げようとする人。
その価値観に賛同し、肯定したい。

上質と個性を重んじ、人生を通じてそれを謳歌したいと願う人。
その思いに寄り添い、実現を後押ししたい。

家が人に与えてくれる幸せや可能性を誰よりも信じ、住まいに対するお客さまの思いやこだわりと誰よりも深く向き合ってきた「家づくりのプロ」として。上質かつ自分らしい家で、心満たされる豊かな暮らしを送りたいと考えるすべての方に、家づくりにまつわる知識と教養をお届けします。

ロゴマークについて

「M」の右斜め上に伸びるラインが象徴するのは、「もっと自由に、自分らしく」という、住まいづくりの考え方。左下へ伸びるラインは、光と風のベクトルを表し、自然を取り入れる暮らしの心地良さを連想させます。上下に広がる造形が、「もっと自由に、自分らしく」と望む人の周りに広がる空間の存在を感じさせます。


Presented by TERAJIMA ARCHITECTS

テラジマアーキテクツは、創業以来60年にわたりデザイン住宅を手がけてきた、住宅専門の設計事務所+工務店です。
お客さまのライフスタイルに合わせたオーダーメイド住宅をつくり上げています。

東京都・神奈川県で家を建てることにご興味のある方は、下記のウェブサイトも併せてご覧ください。
建築家による設計・施工実例を多数ご紹介しています。
https://www.kenchikuka.co.jp/

SHARE ON:

豊かな住まいを科学する

人が心地よく暮らせる住まいに必要な要素とは何か。その要素を満たすために、建築家がすべきこと、住まい手が工夫できることには、それぞれどのようなことがあるか。工学、医学、健康科学、生物学、心理学などさまざまな分野の専門家が、学術的・科学的な視点から解説するリレー連載です。

feature

暮らしの質を向上する、「誰かと共に在る」感覚

誰かがそばにいると感じるだけで、緊張や閉塞感が和らぎ、心がやすらいでいく。皆さんも、そんな感覚を覚えたことがあるのではないでしょうか。たくさんの家族と暮らしていても、一人暮らしでも、「誰かと共に在る感覚」=“共在感”は、人間が心地よく暮らすために欠かせないものです。本稿では、距離の制約を超えて、あたかも同じ空間にいるような自然なコミュニケーションを可能とするオントロジカルデバイス「窓」の研究・開発を通じて得られた知見を交えながら、“共在感”とは何か?どうすればそれを得られるのか?をご紹介します。

ソニーグループ株式会社 R&Dセンター シニアUXプランナー  MUSVI株式会社 代表取締役 / CEO 阪井祐介(さかい・ゆうすけ)

ソニー入社から20年にわたり、距離の制約を超えて”あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とする「窓」の実現に向けて、認知心理学、建築、インタラクションデザインの観点から研究開発を行う。2019年よりSRE AI Partners(株)において、人と人、空間をつなぐコンサルティング事業を、オフィス、医療・介護、教育、地域創生等の幅広い領域で展開。2022年にMUSVI(株)を創業し「窓」のさらなる社会実装を進める。趣味は、ヨット、合気道、放浪。

気配をつなぐ「窓」

いま、皆さんはどこにいらっしゃるでしょうか。

カフェのテーブル、電車のシート、自宅の書斎スペース、海を臨むバルコニーかもしれません。

少し目をつむって、あたりの気配を感じてみてください。

エスプレッソマシンの蒸気の音と香り、行き交う人たちの雑踏、家族が廊下を走る足音、北風にそよぐ樹々の葉っぱの音。本当に驚くほど多様で豊かな空間の情景と“気配”が立ち現れていると思います。

一方、このコロナの情勢のなか、日々向き合うパソコンでのオンライン会議はいかがでしょうか。朝からずっと画面の中の同僚やパートナーと資料を見続けながら仕事していると、夕方頃には後頭部のあたりにズーンと疲れが溜まってしまいませんか。

ひとつ、確かに言えることは、急速に普及したオンライン体験と、実際の空間に赴いて対面で人と“会う”体験との間には、大きなギャップがあるということ。そして、それによって脳内に認知的不協和(※)が発生しているということです。

※認知的不協和:
自分の中に矛盾する二つの認知を抱えたときに生じる、居心地の悪さや不快感を表す心理用語。その不調和を解消・低減しようとして、行動や態度に変化が起こる。

私たちは、人が人を、空間をどのように認識しているのかという認知心理学的な観点からこの課題に取り組み、離れている場所でも“あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを実現するためのテレプレゼンスシステム「窓」を開発しています。

 

※「窓」について、詳しくはこちら:
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/research/projects/mado-project/

誰かと共に在ること

本連載のテーマでもある「人が心地よく暮らせる住まいに必要な要素とは何か」という問いに私がお答えするとすれば、ずばり「誰かと共に在る」という感覚、“共在感”だと考えます。

「窓」の研究開発プロジェクトでは、住宅やオフィス、医療・介護施設、教育の現場など、様々な実証実験を行っています。その一つとして2015年、私の地元・長崎に住む一人暮らしの母親と、葉山の自宅を「窓」でつないだことがありました。

夫が亡くなり一人暮らしになったことで、生活の中の食事や睡眠のリズムが崩れていたところに「窓」を設置することで、毎朝聴こえてくる孫娘のピアノの音で目が覚め、会社や学校に向かう家族に「いってらっしゃい」と手を振るように。誰もいないときでも、「窓」越しのリビングには子どものおもちゃや本が動き回り、生活の気配が漂う。「人生が変わった」と母親は言いました。

「上質で自分らしい家づくり」を考えるとき、この共在感を大切にされている方も多いと思います。日々の動線を重ね合わせて偶発的な関わりや気配を感じさせる。毎日の暮らしが楽しくなる住まいには、視覚や聴覚的な要素に加えて、身体的で感覚的なさまざまな空間デザインが畳み込まれています。

例えば、吹き抜けのあるリビングでは、ロフトにある書斎で仕事をしたり、子ども部屋で遊んだりしている家族の息遣いを自然と感じることができます。中庭を挟んだ二世帯住宅では、窓越しににぎやかな声が聴こえたり、プランターに新しく植えられた花が風に揺れていたり、夜遅くに帰った時に部屋の明かりを目にしたりすることで、お互いの家族の気配を感じることができます。

"ソーシャルディスタンス"を超える技術

アメリカの文化人類学者 エドワード・T・ホールが提唱した「近接学(英:Proxemics)」をご存じでしょうか。一般には、パーソナルスペースの理論として知られていますね。コロナ禍によって「ソーシャルディスタンス」(社会距離)という言葉が一気に定着しましたが、実はこれには明確な定義があり、近接学でいえば、社会距離の遠方相に対応しています。

参考:『かくれた次元』(エドワード・T・ホール著、日高敏隆・佐藤信行共訳 みすず書房、1970年)

この距離(間合い)は、知らない人との会話や公式な商談に適しているとされています。前述のオンライン会議で使われるデバイスやシステムは、まさにこの社会距離の遠方相のシーン、古くは軍事に始まり、企業のオフィスや会議室から生まれた技術です。言い換えれば、目的や役割、立場がはっきりした会話に最適化されたツールと言えます。

そのため、一見すると画面を通じて「誰かと一緒にいる」ように思えるのですが、“共在感”につながる周辺空間の情報、相手の等身大感、対話の同時双方向性など、密接・個体距離における重要な要素が不足しているため、つながっているように思えるのに、身体的には実はつながれていない。これが冒頭に触れた認知的不協和の原因と言えます。

認知的不協和を解消し、心地良く暮らすために必要なこと。一つは、前項でも触れた日常の空間における家族の息遣いや気配など「ともに暮らす人との共在感を強めるための工夫」。もう一つは、共在感を距離の制約を超えて拡張していくことです。

「窓」は、距離の制約を超えて共在感を拡張していくことを目指しているデバイスです。「ソーシャルディスタンス」を超えて、家族や仲間、動物、自然と共に在ることの心地良さを最大限に感じられるよう、ソニーが得意とする映像・音声・インタラクション技術をオントロジカル(※)な視点から凝縮しています。

例えば、既存のテレビ会議のように相手の顔や発言、資料など“中心視野”の情報のみを扱うのではなく、「窓」では縦型大画面による等身大の相手や“周辺視野”に映る空間の奥行きを感じることができます。また、常時・双方向の高音質技術によって、会話だけでなく相手の存在感や環境音を伝えることなどによって、本当に同じ空間にいるような感覚を生むことができます。

※オントロジー(英:ontology):
存在論。ものの存在そのものに対する探究。

"リアリティー"から"アウラ"へ

この「窓」プロジェクト、実は私の放浪癖から、バックパックを背負いながらさまざまな人や世界の風景と出会うなかで生まれてきたものです。ソニーに入社以来23年にわたってライフワークとして継続してきたものなのですが、この3年ほどでしょうか、社会のどこかとクラッチが合いだした感覚があり、次々とたくさんのご縁と共に活用が拡がっていっています。

開発者としての正直な感覚として、技術的には映像や音声の“リアリティー”についてはまだまだ無限の改良の余地があります。科学的見地からも成育医療研究センターや東北大学 医学部、香川大学病院といった最先端機関チームとの共同研究からのエビデンス獲得、ソマティック心理学、ポリヴェーガル理論等による体系的な裏付けが進むことで、ここから劇的に進化が加速すると考えています。

その一方で、“リアリティー”の探究を進めるほどに感じることは、人間(あるいは生き物)の認知の凄さ、深遠さです。

「窓」が効果的に活用いただける現場には、「窓守り」(まどもり)といわれる方が現れて、「つながり感調整」という機能を使って心地良い場づくりをしてくださるのですが、それによって双方の場やユーザーの関係性の質が向上していき、思想家・文化批評家のヴァルター・ベンヤミンが概念として定義した“アウラ”(※)が強く感じられるようになってきます。

※アウラ:
「同一の時空間上に存在する主体と客体の相互作用により相互に生じる変化、及び相互に宿るその時間的全蓄積」

島根県の隠岐の島では、島前・島後という2つのエリアにある県立高校の図書館同士をつないだ「窓」を通じて、双方の授業に影響がでないようにと先生がかけた“カーテン”(画面ぼかし&無音モード)の両側で、生徒さんたちのパントマイムのような遊びが始まり、身体的な踊りのコミュニケーションや親和的関係が生まれました。

あるサービス付き高齢者住宅では、99歳のタマさんと息子さん宅を「窓」でつなぎ、毎朝・毎夕に会話をしていただいていたのですが、息子さんが「おばあちゃんのところに行くよ」と声をかけると、ワンちゃんが真っ先に「窓」の前に走っていき、カーテンが開くとおばあちゃんと嬉しそうにボールで遊んだり、みかんをもらったりしていたそうです。

“いのちをちかくする”社会に向けて

距離の制約を超える「窓」と、それによる人と人、人と世界の“むすび”に向けて、2022年は、“いのちをちかくする”というフィロソフィーのもと、MUSVI株式会社を創業し、新しいチャレンジを始めようとしています。

遠くない未来に、この「窓」とMUSVIを通じて、皆さまのこだわりの住空間に、新しい親和をお届けできればと思っています。

MUSVI株式会社 https://musvi.jp/

 

「誰かと共に在る」という感覚=“共在感”は、人が心地よく暮らせる住まいに欠かすことができない。ともに暮らす家族との“共在感”を深めるための空間デザインは、すでにさまざまなものが実現されている。さらに、近年ではテクノロジーの進化により、離れて暮らす家族や友人との“共在感”を創出することも可能になってきている。

豊かな住まいを科学する